不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

家族関係のちょっと怖いお話。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

家族をシステムで見る考え方に
「家族システム論」と言われるものがあります。

ここから少し怖いお話。

子どもは親が望むように育つ…とよく言われますが
これ実はほんと。
親の無意識が望むように育っているのです。

例えば子どもが病気になったとき
深層心理で悲劇のヒロインでいなくては存在価値がないと思っているお母さんの子は
元気になることはできません。
だって、元気になったら
病気の子に献身的に尽くす、悲劇のヒロインのお母さん
そうじゃなくなっちゃうでしょ。

一人の子がやっとそういう立ち位置から逃げ出せることができたと思ったら
ひかえていた次のお子さんが 何か問題を起こしたり
他のご家族に問題や事故が出たりして
うまーくお母さんの深層心理の願いを叶えるようになっています。

ある受講生さんは不登校ブログを書いていた時に
ものすごくしんどくなってきたって…。
相手が何を期待してくるかわかるから
それを書かないといけないし…って。

それをお聞きして
「やめたほうがいいんちゃうかなぁ」
ってお声かけ。
で、やめた途端に 色んなことがいい方に進みだしました。
だって、お子さん もう不登校でいなくてもよくなったんだものね。

別の例では 母親ノート法を完璧に実行されるお母さんのお子さんが
なかなかよくならない。
(これは私の先輩のケースです)
これはおかしいね~って点検者たちが頭を抱えていて
家族で何かありそうだよね。。。って言っていたさなか
大事件勃発。
お父さんが背広のままで お風呂に浸かっちゃったということ。
お子さんは お父さんが抱えていらっしゃった問題の何かを支えるために
不登校になっていたのではないかということがわかりました。
で、その直後 お子さんは元気に学校へ行くようになりました。

さていかがですか?
めっちゃ怖いですよね。

でも事実 こういうことも起こりうるのです。
人って何か気持ちの流れに巻き込まれると
その役割を果たすようになーんとなく出来ているのです。

家族システム論の考え方は
個人の問題をその個人の問題として捉えるのではなく
「家族」という1つのシステムに起きた症状だと考えます。
問題や症状を抱えた個人を通して、
家族というシステム全体に働きかけていくのが、
一般的に個人の問題として捉えるカウンセリングと違うところです。

特に小さな子どもは、自分の家系(家族システム)のバランスが崩れていることを敏感に感じとります。
ここが子どもの問題は家の問題の棚卸し…と言われる所以です。
子どもは健気にも自分が犠牲になりバランスを埋めれば、
家族のシステムが正常になると信じ、
無意識にバランスが崩れている元となっている人と自分を自己同化して
家族システムのバランスを戻そうとします。

すべて家族の無意識での深い「愛」がもたらす問題です。

私が関わらせていただいたケースでも
家族のシステム全体で考えていかないといけないケースは
結構ありました。

それだけではなく 当然 お子さんに合わせた関わりや
親の価値観の再構築なども全部ひっくるめて
関わらせていただきました。

本日は 家族の「愛」が原因となる
ちょっと怖いお話…を お伝えしました。

 

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 7月9日(金)ONLINE「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 7月10日(土)神奈川「リップル」お茶会⇒ポチ

■ 7月11日(日)東京「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月13日(火)宝塚「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月18日(日)『どうしたらいいの?不登校迷えるママの会』@埼玉⇒ポチ

■ 7月18日(日)名古屋ママの会「ラポール」ONLINE交流会⇒ポチ

■ 7月27日(火)大阪「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月31日(土)三重松坂「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 8月3・5・7日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

■谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 読んで納得!レポ・東京不登校セミナー │記事一覧│ 続:読んで納得!レポ・東京不登校セミナー  »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2021年7月4日(日)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ