不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

自分の「欲」を知る

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

人の人生は選択続きです。

で、人はみんな 自分で人生の選択をして
今に至っております。

私は母とは一時期、心の距離は100万マイルの関係でした。

そんな私でしたが 子どもの頃は母の顔色を見て
母がして欲しいと思う行動をとってきました。

でもね、この行動も私自身が選択していたものです。
だから今となって考えたら
あまり母を恨む気持ちはありません。

ただ、母の影響を受けやすい自分がいるから
距離を離していただけなんです。

で、私がどうして母がして欲しいと思う行動をとっていたかというと
そこには私が欲する何かがあったからなのです。きっとね^^

たぶん「承認」
親に認めて欲しかったんでしょうね。

という事で、選択にはすべて自分の欲が絡んでいます。
人間は「欲」で出来ていますから…。

だいぶ以前私は敬老の日に
我が家の子どもたちが、おばあちゃん(私の母)に何もしないことに
腹を立てていたことがありました。

その時に師匠に

「みんさんが そうして欲しいのは
そうしてもらうと おばあちゃんが機嫌良くなって
自分の立場が良くなるからでしょう。
だったら、自分で何か買って、子どもたちに あんたからやと言って渡しといて…って
頼めばよかったやん。」

って言われたのです。

目からウロコでした。

でも、その事に自分で気づいていたら
子どもたちに 変な行動期待をせずに、腹も立てなくて済んだわけです。

ものすごく損をした気持ちになりました。

子どもが学校に行けなくなった時に
「ノート法」を受けられたり「話を聞くに徹する」をされるお母さんも同じです。

子どもに学校に行けるようになって欲しい。
子どもに元気になって欲しい。
子どもが学校に行けないことを しんどく感じないお母さんになりたい。

これも自分の欲が絡んでいますね。

そりゃ、子どもが学校に行けなくなっらから、そういう行動をすることになったわけで
大元の原因は子どもにあるかもしれません。

でも、その事をなんとかしたいと思わないお母さんであれば
そういう選択はしません。

その事を何とかしたいと思う自分の「欲」があるから
行動を選択なさったわけです。

私はボランティアもほとんどの場合
自分の何らかの「欲」が絡んでいると思っています。

若い子であれば
自分の生き方を求めて…という場合もあるでしょう。
外国でもボランティアであれば
その地域のことを知りたいから…というのも
あるかもしれません。

被災地の場合だったら
そういう事を経験してみたいから…というのかもしれません。

なので私は
ボランティア的な活動をなさっている人を見ると
この人はこの事をすることによって
何を得たいと思っているのかな。
何が得られるんだろう…って そんなふうに考えます^^。

タチの悪いのは、自分の「欲」がなんであるか分からずに
ボランティアをしている人。
これが一番厄介です。

私がこうやってブログを書くのは
仕事であるから…ということもありますが

子どもやママたちのため息をついている姿や
言いたいことを押し殺している姿。
自分の言いたいことをわかってもらえずに絶望的な表情をしていたり
荒れていく姿を妄想すると 辛いからです。

なので、こうやって書くことによって
少しでも減ってくれるといいな…。
少しでも笑顔が増えているのを感じることができると嬉しい気持ちになるのです。

つらつらと書いてきましたが
私は「欲」はだれにでもあることで
それは 恥ずかしいことでもなんでもないと思っています。

自分の「欲」の存在を認めることを
初めて見られませんか?

「欲」がなければ 人はいきてはいけません。
だから「欲」は大切なものなのです。

その存在をきちんと認めてあげて、自己中な自分も認めてあげること。
自分の「欲」に従って、自分の人生を自分で選択していることを認めること。

そうすると、自分以外の人の「欲」も認めて
大切に思えることが、できるんじゃないかなぁ…。

それに謙虚にもなれるし
自分の「分」にあった行動を取れるようになるんじゃないかな。
怖いですよ。自分の「分」をわきまえない行動は。
それは自己満であって 相手には多大なる迷惑であることもあります。

お母さんの皮をかぶった人より、まずは人であるお母さんの方が
魅力的で素敵なお母さんじゃないかなぁ…。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★【7/4開催】「子どもの自立を考える」ONLINEセミナーご案内⇒ポチ(満席)

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 7月9日(金)ONLINE「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 7月10日(土)神奈川「リップル」お茶会⇒ポチ

■ 7月11日(日)東京「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月13日(火)宝塚「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月18日(日)『どうしたらいいの?不登校迷えるママの会』@埼玉⇒ポチ

■ 7月18日(日)名古屋ママの会「ラポール」ONLINE交流会⇒ポチ

■ 7月27日(火)大阪「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月31日(土)三重松坂「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 8月3・5・7日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

■谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 集団での会話が苦手な人 │記事一覧│ しんどさの原因かも?・認知的違和感 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2021年7月2日(金)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

319人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ