不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

集団での会話が苦手な人

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

本日は集団が苦手な人。。。ということで書いていきます。

我が家は特性ファミリーで、自分の状態を言語化して

「そうそう!」

などと 笑い合うことが多いのですが

先日は、コミュニケーションが得意な人の集団には
きっと テレパシーが飛んでるよね~^^という
話が出て大笑いしました。

事の発端は
人の気持ちは考えるものじゃなくて、感じるものだよね。

だから
「人の気持ちを考えろ・・・」
って言葉は 間違ってるよね~という話からです。

私たちは3人とも 集団が苦手です。
1対1だと 全然どうもないのですが、集団だと とても疲れてしまうのです。

それは 気持ちを考えるから・・・

今のこの人の気持ちは
過去にこんなことがあって、あんなことがあって
で、○○だから ✖✖だろうという風に予測するのです。

その上で 自分の言動を決めるから、一度にたくさんは処理できません。

特に私においては
会話の中で あるひとつの言葉に引っかかると
そこで立ち止まって そのことについて考え込んでしまうので
会話のスピードについていけないわけです。

特に女子。
ほとんど人の話聞いていないですよね。
それぞれが 気軽に自分の言いたいことを言っている感じ。
話の取り合い?(これは大阪だけかしら^^)
だから 内容が 凄まじい勢いで変わっていきます。

わたし ヘロヘロに疲れ果ててしまいます。

そこで 3人で出した答えは
集団の会話においては
言葉以外に みんな感じていないテレパシーが飛び交っていて
それぞれの感情がピシピシ~と 伝わっているのではないか。

で、私たちのように集団が苦手な人は
このテレパシーをキャッチする能力が低いのではないか。
というところに行き着きました。

どちらかというと 集団が疲れるという皆さん
いかがですか?
そんな感じしません?

私はこの仕事をするための訓練をするようになってから
集団が比較的平気になりました。

それは 「傍観」という技を学んだからです。

女子 みなさん必死になって話しておりますので
一人ぐらい 傍観者がいても 全然気にしません(#^^#)

なので 思い切って 会話に参加することをやめ
大きく集団を捉えるようにして
言葉のキャッチボールが飛び交うのを 眺めてみるということをして見られると
案外面白いですよ。

あんた 全然聞いてへんやん。。。などと
突っ込みどころ満載。

それに 傍観者を決め込むと
テレパシーのアンテナは 少しは強くなるようで
なーんとなく 気持ちの流れなどもつかめたり致します。

学校が苦手になるお子さんの中には
私たちと同じように
相手の気持ちを考えてしまって
疲れきってしまうお子さんも 多くおられると思います。

思春期の女子集団においては
会話に入らなくては…と、勘違いしちゃう子も多いです。

自分が会話の真ん中になっていないと
疎外感や、ダメな私を感じてしまう子もいるようです。

アドバイスとしては
できるだけ 大きな集団に入らずに
1対1のコミュニケーションを心がけること。

人数が増えたら 焦らずに傍観者になってみること。
女の子は特に 聴き上手な子が好かれますからね♪

それと 自分に具体的な影響のないことは
考えなくていい…ということを
落とし込むこと。

「そんなの関係ねぇ!!」

と スルー出来るようになると
ずいぶんと楽になるのではないかな…と思います。

と言っても 思春期女子のお年頃は
人間関係難しいですよね~。

でも、一番コミュニケーション難しいのは
多分、中学校・高校 という学校という場。

職場はしゃべらなくてもすることあるしね。

なので、コミュ力ない~と、凹まずに
この難しい年を乗り切ってくださるといいな…と思っています。

 

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★【7/4開催】「子どもの自立を考える」ONLINEセミナーご案内⇒ポチ(満席)

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 7月9日(金)ONLINE「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 7月10日(土)神奈川「リップル」お茶会⇒ポチ

■ 7月11日(日)東京「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月13日(火)宝塚「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月18日(日)『どうしたらいいの?不登校迷えるママの会』@埼玉⇒ポチ

■ 7月18日(日)名古屋ママの会「ラポール」ONLINE交流会⇒ポチ

■ 7月27日(火)大阪「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月31日(土)三重松坂「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

■谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 学校が苦手な子のママ・子育てちょっと不安なママ向け7・8月講座/セミナーご案内 │記事一覧│ 自分の「欲」を知る »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2021年7月1日(木)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

319人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ