不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

何だかわからないけれど「ムカッ」が起きる時

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

今日は「シャドウ」という考え方をお伝えしていきます。

シャドウ(影)とは、個人において生きてこなかったもうひとつの側面であり、
意識にとって許容できない自分の暗黒面のこと。
ユング,C.G.の提唱した元型のひとつ。
意識において、ある自己イメージが選択されると、
それに対立するイメージは無意識に抑圧される。
そして、生理的に受け付けない人物という形で夢に登場したり、
現実の人物(同性である場合が多い)に投影されたりする。
しかしシャドウを否定することは自分自身を否定することであり、
潜在的な可能性を捨て去ることである。
自分の中のシャドウと向き合い対決することが、
個性化の第一歩である。
(心理学用語集より引用。)

要は自分が気にして気をつけていることを
平気でやっている人を見ると
めっちゃ腹が立つ…というわけです^^

皆さん心当たりはありませんか?

例えば私はこうしてブログを発信しているわけですが
読んでくださっている人のことを考えると
いい加減なことは書けないわけです。

皆さんの後ろには
宇宙のような可能性を持ったお子さんがいらっしゃいます。
なので、出来るだけ慎重に慎重に
妥当性のある事実だけをチョイスして書いています。

調べながら書いていたりすると
下手をすると2時間ぐらいかかってしまうこともあります。
自由に思ったことを主観的に書く自分を抑圧しているんですね。

なので、すピリッチュアル的に
妥当性のない子育てに関することを推奨なさったり、
主観的な根拠のない発言に対しては
過剰に嫌な気持ちになってしまいます。

人からダサく見られたくない。。。という気持ちの強い子だったら
身なりを構わない女性をみると腹立たしい気持ちになったり

太ることを過剰に気にしている人だったりすると
それを気にしていなさそうな人を見ると 嫌悪感を感じたりね。

で、このシャドウちゃん。
自分の一番突かれて嫌なところを
自分に教えてくれる貴重なものでもあります。

私なんかは慎重に書いていますので
書いているものを間違っているよ…と言われると
多分一番傷ついてしまうと思うのです。

どーでもいいところや 軽い気持ちで書いているところは別ですよ。
漢字の間違いなんか、へっちゃら~って感じですが、
事実…として 書いている部分に対しては とても凹みます。

なので、そう言われないようにいる自己防衛的な自分もいます。

うちの母などは 非常に文句の多い人でした。
一緒に食事していても まぁ 文句や噂話のオンパレード。
気分が悪いので 他の人が関係ない話題にすり替えたら
あっという間にそのネタにまつわる人の噂話に変わります。
ということは とてもとてもいろんなことに気を張って
暮らしていた人だということが分かります。

よく人の目が気になるんです。と、
自己申告してくださるお母様もいらっしゃいます。
でも、すべてが全て 気になっているわけではなくて
こういうことを言われるのが嫌で気になるの…という自分を発見したければ
自分が嫌だなぁ…と感じている人を見るとわかります^^。

でね、人って一面だけではないんですよね。
多面的な生き物です。

めっちゃ慎重に調べながら書いている私も私だし、
主観で気軽に意見を言いたい私も存在するわけです。
調べて、調べて書いていたとしても
時には間違っていることもあるかもしれませんし、
勢いで受講生の方に
主観的なことを言っていることもあるかもしれません。

で、そんな不完全な私も全てひっくるめて
自分であることを 受け入れることができたら
シャドウにであったとしても、過剰に嫌な気持ちにならず
平穏に穏やかに過ごせる自分にもなりますし
心の奥の部分で 自己防衛的にドキドキしている自分とも
おさらばチャイチャイできるのですね^^

ユング先生は
「善であるよりも欠けることのない自分でいなさい。」
と、おっしゃられています。

嫌なところに目を瞑るのではなくて
それも含めた自分の全部でOKよというありがたいお言葉です。

さ、シャドウという考え方を使って
自分の急所。。。一番気にしているところを探してみませんか?
で、そういう自分を認めてあげてみませんか?

そして、子どもにむかついたときも
あ、私は 〇〇をとても大切に考え、無理して頑張っているのかもしれないなぁ。
と、気づいてあげてくださいね。

 

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★【7/4開催】「子どもの自立を考える」ONLINEセミナーご案内⇒ポチ(満席)

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 7月9日(金)ONLINE「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 7月10日(土)神奈川「リップル」お茶会⇒ポチ

■ 7月11日(日)東京「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月13日(火)宝塚「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月18日(日)『どうしたらいいの?不登校迷えるママの会』@埼玉⇒ポチ

■ 7月18日(日)名古屋ママの会「ラポール」ONLINE交流会⇒ポチ

■ 7月27日(火)大阪「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月31日(土)三重松坂「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

■谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« よくいただく質問;どうしてこのお仕事に? │記事一覧│ 人格と行動をわける »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2021年6月29日(火)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

319人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ