自分の親との付き合い方
こんにちは、みんです。
先日の勉強会,自分の親との付き合い方の話題が出ました。
自分が親に口うるさくされて育ったのは
子どもが、学校が苦手になって、いろいろ勉強するうちにわかってきた。
今度は、親が自分の子どもに口うるさいのが気になる。
できれば、言わないで欲しい。
私はどうすればいいのでしょう?
って質問が出ました。
同じように感じてらっしゃるママも多いと思うので
今日はこの事について お伝えしてまいります。
共感コミュニケーショントレーニングでは
人間関係の問題を「個人vs個人」で考えます。
よって、自分の親と子どもとの間に ママは介入する必要はありません。
じいちゃん、ばあちゃんに嫌な事を言われるのは
子どもの問題。
今後、じいちゃん、ばあちゃんとどう付き合っていくかを決めるのも子ども自身。
でも、何か言われて辛そうにしていたり、
悲しそうにしていたりした時には
子どもが問題を持っている時なので
「なんだか、辛そうだね。」
と、ママは気持ちを受け取ってあげるといいだけです。
でね、
「私の今までの恨みつらみは親に言ってもいいんですか?」
とも質問されました。
それはOKです!!
ただね、それを言ったら逆襲に会う可能性もあります・笑
私がそうでした。
母にいくら伝えても、
「私は悪くない。」の一辺倒で
私の気持ちを受け取ってくれる事がありませんでした。
私が渦中の時、母の事で悶々としていた時期に
私の師匠が言って下さった事は
「お母さんにも傾聴してあげるといいのよ。」
でした。
母も、癒されない何かを抱えていたんでしょうね。
それが満たされると、親子関係は修復される。
なので、師匠はそう仰ったのですが
当時、子どもの事でいっぱいいっぱいだった私は
母とキッパリ、心理的にも家族としても、はなれる事を選びました。
親を諦めたのです。
それから5年後に母は亡くなりました。
が、なくなる前の1年間は すっかりいい親子になっていたような気がします。
母もむやみに私の領域に口を出してこなくなってきていましたし
私も、母に対して、傾聴でお付き合いすることができました。
いったん、離れてみるというのも
一つの手かもしれません…って事を お伝えしておきます。
みんな、いろいろあるよね。
お疲れ様です。
でも、一人じゃないよ。
ずっと応援しているからね。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★【7/4開催】「子どもの自立を考える」ONLINEセミナーご案内⇒ポチ(満席)
★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 6月26日(土)名古屋「ラポール2」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ
■ 7月9日(金)ONLINE「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ
■ 7月10日(土)神奈川「リップル」お茶会⇒ポチ
■ 7月11日(日)東京「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 7月13日(火)宝塚「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 7月18日(日)『どうしたらいいの?不登校迷えるママの会』@埼玉⇒ポチ
■ 7月18日(日)名古屋ママの会「ラポール」ONLINE交流会⇒ポチ
■ 7月27日(火)大阪「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 7月31日(土)三重松坂「ラポール2」お茶会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ