不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

感情にのみこまれたとき…の対策

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

本日面談のママさん、
不登校は親の家庭の問題とも言われるでしょう。
私が育った環境のせいなのかな~って思うんです。

と、仰られていました。

確かに子どもの問題は 家の問題の棚卸とも言われますが
不登校の原因って一つではなく
いろんな事が絡み合っています。

それが証拠に どんな劣悪な環境のお子さんでも
学校に行く子は行ってるんですよね。

なので 学校が苦手な子のママさんは
自分を責めたりしないで欲しいんですね。
それに、原因探しも…。

ただ、お子さんがどうすれば元気になるか。
それだけを考えていればいいと、私は思っています。

その中で、例えば 実母さんの心配の言葉が自分の不安を煽る。
だったら、実母さんにお口チャックをお願いするとか。

そんな感じで捉えていただけるといいのではないかな?
と、感じています。

過去を見たって仕方ないよね^^。
前を向いて 歩いていけるといいですね♪

 

先日mixiで 「感情に飲み込まれてしまう」と言う事に関して
仲間でいろいろとおしゃべりしました(*^_^*)

「感情にのみこまれてしまう」
とは 瞬間的にある感情でいっぱいになってしまう事です。

大抵、怒りが多いかな。。。
不安に飲み込まれちゃうときもあるかもしれません。

皆さん いろんなご意見をくださいましたが
言われて初めて意識し出した…という方も結構多くいらっしゃいました。
このように 自分が感情に飲み込まれている状態である事も
自分自身で理解できていない人も多くいらっしゃいます。

感情に飲み込まれるとしんどいですよね。
心拍数も上がるし
血圧も上がるし
私は全身がこわばるような感じにもなってしまいます。
健康上考えても できれば 避けて通りたい状態であります。

人は感情に飲み込まれてしまっている時
その状態でいろいろと考えてしまうと
感情を強化するようなことや
人のせいにしてしまうような
あまりよろしくない事ばかりが浮かんできてしまいます。
これも できれば やめにしたいものです。

もし、感情に飲み込まれた時は

「思考 ストップ」

ストップ2

これ、お勧めです。

そして
「腹立つ~」の言葉を
「腹立ってる~」の言葉に 変えてみてください。

「腹立つ~」は 内から外に、自分から相手にエネルギーが動いています。
「腹立ってる~」は外から内に、
外部にいる自分から自分の中身に働きかける言葉なのです。

そうすると、あらあら不思議。。。
少し、気持ちが落ち着いてきます。

自分の中で飲み込まれていた状態からの離脱です。

これができると
「腹立つよね」
「ショックだったよね」
「凹んでるよね」
「悲しんだね」

と、少し冷静に 自分の感情と向き合えるようになります。

この状態を感情を感じる状態と言います。

感情に飲み込まれる と
感情を感じるは大違い。

感情を感じられたら
しっかりと傷ついた自分を癒してあげてくださいね。

そして、最後に

ときどーき 感情に飲み込まれるのを手放そうとしない人がいらっしゃいます。

心地良いはずがないのにね。
でも、そうしないと 溜まりにたまった「怒り」が
放出できないのです。

もし、ご自身がそんな人かなぁ…と感じられたら
何を怒っているか 少し考えてみませんか?

私も過去には こんな人でありました。

で、私は私に常に怒っていたのであります。
あっちゃー(涙)

その怒りを ちょっとしたすきに
子どもに向けて放出していたわけですから
子どもたち たまったものではなかったですよね。きっと…。

すまぬ(__)

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★【7/4開催】「子どもの自立を考える」ONLINEセミナーご案内⇒ポチ(満席)

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 6月26日(土)名古屋「ラポール2」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月9日(金)ONLINE「ぐろぅばる」交流会⇒ポチ

■ 7月10日(土)神奈川「リップル」お茶会⇒ポチ

■ 7月11日(日)東京「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月13日(火)宝塚「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月18日(日)『どうしたらいいの?不登校迷えるママの会』@埼玉⇒ポチ

■ 7月18日(日)名古屋ママの会「ラポール」ONLINE交流会⇒ポチ

■ 7月27日(火)大阪「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月31日(土)三重松坂「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

■谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 焦りは禁物:後悔は新しい後悔を作る │記事一覧│ 気持ちを渡す。気持ちを受け取る。人の幸せ。 »


2021年6月23日(水)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

327人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2015年1月

Copyright© 2022 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ