不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

子どもの話を聞くことに疲れたママへ

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

皆さんのお話をお聞きしていると
お子さんの話を聞くことが苦痛で 家に帰りたくなくなってしまう事もある。
と言うお話しがちょくちょくあります。

ずっと家にいると 子どもも暇だし
それに、どちらかというと 小中学校で学校に行けなくなった子は
お話しが好きなお子さんが多くて
ママが帰ってくるのを待ち構えて 話してくる子も多いのです。

それも、ママにとっては、わけのわからない
アニメの話だったり
PCについてだったり
それを 延々と話してくれるんですよね。

これ、きついんですよね。

会話と言うのは基本、キャッチボールでするものですが
こういう子たちの話は、一方通行の機関銃なんです。
話に夢中で、聞き手の気持ちなんかお構いなし。

で、ママもずっと家に居るんだから寂しいよねと思いやってしまって
つい、嫌な気持ちを抑えて聞いちゃうんですよね。
なので、ストレスがめちゃくちゃ溜まって
家に帰るのが嫌になってしまうのです。

こういうケースの対応は

「話を聞かなくていい。」

です。

そりゃ、聞いてあげる事ができればそれが一番ですが
大きなストレスになってしまうと 本末転倒になります。

だから、「話を聞く時間を決める。」

に切り替えてもらっても大丈夫です。

ママのスケジュールを決めてもらって
子どもに見えるようにしておいてあげて欲しいのです。

例えば 私はホワイトボードに書いているのですが

1453332_757706417695491_9153051811189520146_n

こんな感じ。
うちは、子どもたちは大きいので
これを小さい子、話したい子バージョンに書き換えるとしたらこんな感じ。

10354236_757707141028752_8937515679608105671_n

子どもたちが知りたいのは ママの休憩時間や
ゆっくり話を聞いてもらう事が可能な時間です。

なので、その時間を赤で囲んでみました。

紙媒体でフォーマットを決めてやっていただくと
お子さんが小さい場合は、より、やりやすいと思います。

始めのうちは 子どもも慣れないので
抵抗してくると思うんですね。

でも、諦めずに続けることが大切です。
その内、慣れてくると思うのです。

そして、ママのスケジュールを旗にして
お家生活の子どもたちも 自分のスケジュールも決めるようになってきます。

話したい時に話せる環境。
これは、かなりしんどい状態のお子さんには
必要な事かもしれません。

でも、少し元気になってきて、ママに話しまくりたい…という
欲求が出てきたお子さんには
今度は、あなたも大切だけど、ママも大切。
お互いの暮らしやすさを お互いで作っていこうね…というけじめも
必要になってくると 私は思っています。

なので、正直に話していいと思うんです。

ママはあなたが大切で、ずっと仲良くしたいと思っているの。
でも、忙しい時や一人でいたい時に あなたの話を我慢して聞いているとね
ママはあなたと話す事が嫌になりそうで それが心配なんだよね。

たっぷりと愛情をこめて、一言ずつ丁寧に、誤解の起きないように
本音のママで伝えてあげて欲しいんですね。
そうすると、子どもたちもわかってくると思うのです。

後、ごきょうだいがいる場合も
お兄ちゃんの時間 弟君の時間を明確にしておくというのも有効です。

現在、母親ノート法のグループワークをしてらっしゃるママさんが
これを始めてから、今まで自分のしたいことを言えなかった弟君が
自分のしたいことを言えるようになってきたって 教えてくださいました。

自主性が出てきたんですね(#^^#)

これとは逆のケースで
いつも下の子にママとの会話を邪魔されていたお兄ちゃんが
とても子どもらしく甘えてくるようになったというご報告もあります。

でね、まれに
本当に子どもが面倒で 少しでも離れていたいというママがいるのです。

それはね、必要のない事でかまい過ぎているか
今まで我慢しすぎたか、
頭でばっかり考えて、感情にふたをしちゃっているかなど
何らかの理由が考えられます。

これは、ママの方の問題。
カウンセリングにかかるなり、相談機関に相談するなりして
子どもに寂しい思いをさせないようにしたいですよね。

今まで、無理して子どもの話を聞いてきて
家に帰るのが嫌になっちゃうまで 我慢しちゃったママさん。
しんどいよね。
ご苦労様でした。

これからは、少し楽になるように
お家の環境を整えていって下さいね。

無理は禁物。
お互いに 心地よく暮らせるように 工夫してみてくださいね。

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュニケーション・トレーニング夏季集中コースご案内⇒ポチ

★【7/4開催】「子どもの自立を考える」ONLINEセミナーご案内⇒ポチ(満席)

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 6月15日(火)宝塚「カラット」交流会⇒ポチ

■ 6月19日(土)大阪「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月26日(土)名古屋「ラポール2」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 7月10日(土)神奈川「リップル」お茶会⇒ポチ

■ 7月11日(日)東京「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

■谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« わかってほしい。理解してほしいと言うのなら。 │記事一覧│ 支持を出されるのが苦手な人 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害, MCT
2021年6月10日(木)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

321人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ