まずは自己管理からかな?
本日面談のママさん。
母親ノート法とコミュニケーショントレーニングを
並行してご受講なさったママさん。
ノート法の時は自分が話すのに一生懸命で
みんさんの言葉をしっかり聞けないので
コミュニケーショントレーニングの時に
みんさんが他の人の話を聴いているときの
相槌やフィードバックをメモしたんです。
そうしたら 相槌のバリエーションがとても増えて
子どもたちととてもスムーズに話せるようになりました。
そんな風に教えてくださいました。
私、すっごく感心してしまいました。
講座もこんな風に使えるんだ~って。
このママさんは
バーチカルとマンスリー手帳併用で自己管理するように切り替えられたのですが
バーチカルをつけ出すと
自分の人生を生きているって気がします。
子どもに振り回されなくなってきました。
そんな風にも教えてくださいました。
このママさんだけではなく
受講生の皆さん、
結構 この年末からバーチカルに切り替えられているかたが多いのです。
自分に与えられた時間は
自分の命そのものです。
それをどんな風に有効に有意義に使うかは自分次第。
残された人生は長いようで短い。
それに
私が自分の事 一生懸命やりだしたら
子どもも元気になってきたんですよね。
私、気持ちを娘にかけすぎていたみたいです。
と、気付きを伝えてくださいました。
親は子どものモデルです。
ママが自分を大切にするようになると、子どもも自分を大切にするようになります。
それは自分を大切にするってどういう事かがわかるから。
それに、ママが心地よくヴアーチカルで自己管理していると
お子さんも必要になったらそれを見習う事も多いんです。
これからは、お子さんのかたーい頭を柔らかくできるように
少し 突っ込んだフィードバックの方法をお伝えして
面談を終了いたしました。
人生 本当にいろいろですが
それを自分の糧にするかどうかは自分次第。
これからも応援していますね。
そして
辛い思いをした分、みんなで一緒に幸せになろうねっ!!
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★コミュニケーション・トレーニング夏季集中コースご案内⇒ポチ
★【7/4開催】「子どもの自立を考える」ONLINEセミナーご案内⇒ポチ(満席)
★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 6月15日(火)宝塚「カラット」交流会⇒ポチ
■ 6月19日(土)大阪「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 6月26日(土)名古屋「ラポール2」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ