不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

花は自分のエネルギーで咲くものだ

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

本日は私が初めて「NVC」(Nonviolent Communication)にであった時の学びよりお伝えします。

「NVC」は
アメリカの心理学者マーシャル・ローゼンバーグ博士が体系化したコミュニケーション法で

カウンセリングの父カール・ロジャーズの弟子で共同研究者と言う立場の方です。

トレーナーはコロンビアのホルヘ氏。
日本でのNVCの第一人者と言われる翻訳者でもある安納献氏の通訳と
超贅沢な環境の中でのお勉強でした。

この講座の中で ものすごく皆さんにお伝えしたいな~と感じたことがあったのです。

それは

「花は自分のエネルギーで咲くものだ」

と言う事です。

桜は春に咲きますが、
春の温度や雨や湿度が 桜の花を開花させるのではなく
桜は生きているから咲くんだ。
自分のエネルギーで咲くんだ。

もし、桜の木が枯れ木だったら
同じように湿度や温度や雨が揃っても咲かない。

すごくシンプルで当たり前の事なのですが
私たち親は つい 忘れがちになってしまいます。

子どもを授かったその時から
花を咲かせることを自分の責任のように感じてしまうのです。

そして、咲き方をついつい、教えてしまいがち。

でも、ほかっておいても 子どもたちは咲き方なんて知っているんです。
親にできる事は 咲く事を邪魔しないこと。
そして、「共感」と言う 栄養となり、水となり温度となるものを与えていけば
それでいいんですよね。

そして、どんな花が咲くかも お楽しみ♪

櫻かも知れないし、タンポポかもしれない。
もしかしたら、花をつけずに 根っこで増える竹や
胞子で増えるシダかもしれない。

でも、どんな子も 必ず大人にはなるものです。
それに必ず成長もします。

学校が苦手になっている子は 今は暗中模索。
もしかしたら、自分を桜ちゃんだと思っていた実はチューリップ君で
あれれ?ってなっているのかもしれないし、
サボテン君が育ちやすーい乾燥地帯に間違って生えちゃった水芭蕉チャンかも知れません。
とにかく、ただいま「あれれ?」の最中。
しっかりと共感してもらって、自分の中に自分を作りだすことができると
なんせ、彼らには足が生えていますので
自分で適応を求めて動き出す^^。
また、迷子になっちゃう事もあるかもしれないけれど、
どうせ、人なんて 大抵の人が死ぬまで迷子になってウロウロするもんだし それでいいよね。

私も数年前まで 自分のない、迷子の迷子のひろみちゃんだったもんね~。

私たち親や大人は、成長の妨げになる、頓珍漢と過干渉だけは気をつけて
共感力を養い、
温かく子どもを観察し、成長を楽しみに 見守っていけるといいな~って
そんな風にこの勉強で、強く感じ

ここから、私がNVCにのめっていったのでありました^^。

なので、ママたちも 子どもがどんな花を咲かせるかを楽しみつつ
自分の花も 盛大にさかせようでは ありませんか♪

ママはどんな花かなぁ?

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュニケーション・トレーニング夏季集中コースご案内⇒ポチ

★【7/4開催】「子どもの自立を考える」ONLINEセミナーご案内⇒ポチ(満席)

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 6月5日(土)神奈川「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月8日(火)さいたま「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月15日(火)宝塚「カラット」交流会⇒ポチ

■ 6月19日(土)大阪「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月26日(土)名古屋「ラポール2」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

■谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 不登校;ユング心理学と桃太郎 │記事一覧│ 「思い切り」と「行くいく詐欺」 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害, MCT
2021年6月4日(金)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

327人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2015年1月

Copyright© 2022 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ