不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

子どもを犯罪者にしないために

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

以前、学部生時代に教授が危惧されていたお話をお伺いしました。
内容は

これからの社会は格差社会になっていくだろう。

犯罪は貧しい国で起こるのではなく
格差のある国に多く発生する。

そんな犯罪大国になる事を防ぐために
できる事は何なんだろう。

だったんです。

社会心理学分野の教授でしたので
その分野からのアプローチを考えておられるのでしょう。

私がかつて住んでいたタイもかなり格差のある国なのですが
そんなに犯罪は多くありません。

と申しますのは

仏教国であり
「運命」を受け入れて暮らしている
国民性を持っているからです。

貧しい事は恥ずかしい事ではなくて
運命なのです。

そして、貧しい人たちは、貧しい人なりに
陽気に楽しく暮らしておられます。

なので それほど、犯罪の多くない国なのでしょう。

ですが日本は
非常に勤勉な国民性をもっており

結果は努力が足りないからだ。

そんな風に考える人が多く住んでいます。

格差社会では、働けど、働けど、格差は埋まりません。

そして貧しいという結果を
自分のせいにしなくてはならない。

あまりにも辛く悲しい事ですよね。

そのストレスが犯罪の多い国になっていく事に
つながっていくのかもしれません。

少し話は変わります。

人はお金で解決することをやり尽くすと
その次にやりたいことは
成長か貢献のどちらかだと言われています。

アメリカで有名な著述家であり
ユダヤ教の指導者であるハロルド・クシュナーの言葉には

人生の目的は、勝つことではない。
成長し、人と分かち合うことである。  

というものがあります。

人は貧しくとも
自分がどんな風に社会貢献しているかを理解して
そして、その貢献度アップを図るために
成長をもくろんでいるときは
そんなにストレスがたまらないようにできている生き物なのです。

先日 コンビニのパートをされているクライアント様が
同僚の愚痴を聞かされることに悩まされてらっしゃったのですが

「私はお客様に
気持ち良く買い物していただくためにここにいるんだ。」

と、切り替えた途端に
前向きに変化されました。

こんな風に視野を社会に向けて
自分の存在価値を理解することによって
「幸せさん」がやってきて
自分の中にすむ「ウジウジ虫」を撃退してくれるのであります。

ネガティブな感情は自分の中にあり
ポジティブな感情は自分の外からやってきます。

格差社会の事を書くと
自分の子どもには
どうか裕福に暮らしてほしいと思うママも多いと思いますが
それは神のみぞ知る運命です。

いい大学出たっていい会社入ったって
それが裕福につながるかというと
そんなに単純なものではなく
高学歴でも所得の少ない人も世の中いっぱいいるわけで
低学歴でも所得の多い人もいっぱいいらっしゃいます。

それよりも
自分の存在価値を理解し
人さまに貢献することが幸せへの道なんだと
そんな風に考えられて
貧しくとも楽しく、胸を張って生きる人になってもらうことが
子どもを犯罪者にしないためには
必要な事であるのです。

そして これにプラスするとしたら
自分の中に本当の意味でのプライドを育んであげることかな。

「思いやり」の心を忘れずに生きる人である

そんなプライドがお子さんの中に形成されて
で、そんな人がたくさん増える社会になると
きっと、本当に優しい社会になるんでしょうね。

さて、皆さんは
お子さんを犯罪者にしないために

どんな状況でも
胸を張って誇りを持って笑顔で生きる人に育むために

どんな第一歩を踏みしめられますか?

どんな第一歩でも
それはとても貴重な第一歩。

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュニケーション・トレーニング夏季集中コースご案内⇒ポチ

★【7/4開催】「子どもの自立を考える」ONLINEセミナーご案内⇒ポチ

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 6月1・3・5日ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月5日(土)神奈川「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月8日(火)さいたま「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月15日(火)宝塚「カラット」交流会⇒ポチ

■ 6月19日(土)大阪「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月26日(土)名古屋「ラポール2」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

■谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 文句の多い子どもへの対応 │記事一覧│ 笑って子育てしてきましたか? »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害, MCT
2021年5月29日(土)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ