不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

ママは自分を責める必要はなし!

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

先日、面談にいらっしゃったお母さん
目をうるうるさせて お見えになりました。

某心理関係者の書いたブログを読んで
罪悪感に陥ってしまったらしいのです。

ブログの内容をかいつまんでお伝えすると

お母さんが辛そうにしていることを
助けることができなかった罪悪感から
迷惑をかけたくない、ちゃんとしたい。
そんな自分が出来上がる。
これが 鬱やパニック障害の
根本的な原因となっている。

子どもが今、問題を持ってしまったお母さんだったら
こんなのを読むと
自分が悪かったんだろうか…と
罪悪感にさいなまれてしまうかもしれません。

確かに、書いてあることには一理あります。

でもね、お母さんが悲しんでいるのを見て
こんな風に頑張ってしまう自分になった人には
もっともっと奥に
根本的な原因がある場合があります。

そして、社会で生き辛いのは
頑張ってしまう自分が原因ではなく
その奥の 根本的なことが原因であることも多いわけです。

なのに、自分のしんどさを
親のせいにして癒されたって
根本解決にも自己受容にもなりません。

自己受容にならないどころか
心地のいい言葉だけが自分に届いてしまい、
肝心な 自分と向かい合う…ということから
かけ離れてしまう結果になるのです。

これじゃぁ、自己理解⇒自己受容と
進むはずがない。

自己受容ってね
本当の自分を理解して
それをニュートラルな気持ちで受け止めて
得意を伸ばし
苦手を補修することであるのです。

だからね、
もし自分を責めているお母さんがいらっしゃったら
全くそんなことをする必要はありません。

ただ、お母さんが辛そうにしていることを
自分のせいにしてしまうお子さんだとしたら
そう誤解されないような伝え方を学べばいいだけ。

どうか、自分を責めるのはやめにして
元気出して 前向いてくださいね。

そして、このお母さんの息子ちゃん
やはり強敵であります♪

お子さんが学校にいけなくなってから
お母さんが意識してくださったおかげで
ずいぶんとお子さん元気になってこられています。

ということで

「今まで悔しかったよね。 よく我慢したね。」

と、反撃の準備に取り掛かることになりました。

これからはニュートラルに
でも、ハチの一刺しのように
事実を伝えていきましょうね。

そうすることが
お子さんのかたーい頭を

少しずつ柔軟にしていくことにつながっていきます。

応援していますね。

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュニケーション・トレーニング夏季集中コースご案内⇒ポチ

★【7/4開催】「子どもの自立を考える」ONLINEセミナーご案内⇒ポチ【満席】

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 5月29日(土)三重松坂「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 6月1・3・5日ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月5日(土)神奈川「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月8日(火)さいたま「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月15日(火)宝塚「カラット」交流会⇒ポチ

■ 6月19日(土)大阪「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

■谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« エネルギーが落ちているときは気候の変化がこたえます。 │記事一覧│ 子どもの話が聞けない時 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害, MCT
2021年5月26日(水)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

325人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2015年1月

Copyright© 2022 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ