旦那さんの扱い方と、黙っていれば失敗しない。
こんにちは、みんです。
本日もノート法の面談より お伝えしていきます。
過去にちょっとしたご夫婦の問題で
ご主人が自分に自信をなくしちゃっているケース。
結構多いです。
どうせ言っても、お前は自分の思い通りにするんだろう。
と、思い込んでしまっちゃっているんですね。
特に奥さんが悪いというわけではなく
何だか、言葉のすれ違いが起きて
ご主人に勘違いが起きているんです。
そういうケースは今からでも遅くないので
また、ご主人に自信を持たせてあげてください。
お子さんに自信を持たせる前に、まず、ご主人に。
特に男の子のケースでは
ご主人に自信を持っていただくことが
お子さんに対してもよい影響を作り出していきます。
ということで
ご主人にもいっぱい 承認を出してあげてください。
わかります。
めっちゃ、わかってますよ。
この世で一番承認しにくい人が
ご主人であることは…。
少し意識して、そうして たまったお母さんたちのストレスは
お母さんたちの間で しっかりと吐きだして
また、ご家族と向かい合えるといいですね。
最近のお母さんたちは働いている方が多く
一昔前のお母さんたちより 吐き出す場所も少なくなっているようです。
そんな時は 気軽にできる 不登校の掲示板などもおすすめです。
そして、お子さんの話を聞くとき。
例えばお子さんがお友達の話をしてくれました。
お母さんはついつい、
そのお友達に興味を持ってしまって
「○○な子なんやねぇ。。。」
と、自分の判断を入れた返事をしてしまう。
例えば お子さんとお父さんが何か話している内容が気になって
話に参加してしまう。
この2つのケースとも
お子さんではなく
話の内容に興味関心を持ってしまっていることになります。
話を聞くときに興味を持つのは
今、話してくれている
子どもの感情に興味を持って聞くのがよいと言われています。
「楽しそうやね~」
「辛かったんやね~」
「びっくりやったんやね」
そんな風に受け取りながら話を聞いていきます。
でも、これは 訓練しないとなかなか難しい技でもあります。
そんな時は「黙る」が功を奏します。
黙っていれば お子さんには
親が興味を持っている部分は 伝わらないのですものね。
見て、口を出して、手を出して…。
これを少なくするには
まずは、口と手を出すことを
やめてみられてはいかがでしょう。。。と
お伝えした面談でした。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★コミュニケーション・トレーニング夏季集中コースご案内⇒ポチ
★【7/4開催】「子どもの自立を考える」ONLINEセミナーご案内⇒ポチ
★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 5月23日(日)「どうしたらいいの?不登校迷えるママの会」@埼玉⇒ポチ
■ 5月23日(日)名古屋「ラポール」ONLINE交流会⇒ポチ
■ 5月29日(土)三重松坂「ラポール2」お茶会⇒ポチ
■ 6月1・3・5日ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 6月5日(土)神奈川「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 6月8日(火)さいたま「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 6月15日(火)宝塚「カラット」交流会⇒ポチ
■ 6月19日(土)大阪「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ