不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

本当の意味の受容とは…。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

お母さんたちとお話しさせていただいていると
天海祐希さんのファンが多かったり

彼女のように
かっこいい女性が好きだというお母さんが多いのです。

確かに彼女は
仕事もできて
美人で
アサーティブで
きっぱりした性格で
でも、優しさももっていて・・・

何でも出来そう。。。

かっこいいですよね。

私は彼女のような人をバブルの産物だと思っています。

バブル時代に青春を送った人。
私もそうなのですが、親から 頑張れば何でもできるという
とんでもない幻想を植え付けられます。

はっきし言って
そんな事、ありえませんから~。

私は進学校といわれるところの出身ですので
バリッバリのキャリアウーマンの友人が数人いますが
不安がっている人も多いです。

結婚してなくって
一人でこの先どうしよう~という不安を抱えながら
日々お仕事されています。

天海祐希さんに憧れをもっている人は
ある意味 中2病に近いお母さんなのかもしれません。

今日も仲間のおひとりとの面談の時

「人はそれぞれにできることと
 できないことがあるよね~」

とあるお母様と話していたのですが

わたしなんぞは基本 脱力系ですので
朝から夕方までフルタイムで働いて
その上、家事もされているお母さんをみると
超・超 リスペクトです。

話していたお母様も

「私にもむり~」

と、パートタイムのお仕事をされています。

ねっ、ねっ、そうだよね。
できることと、できないことがあるよね。

で、できない自分に対して
そんなに 駄目な自分だと凹んでないし
やらなければならないとも
あがいていないでしょ。

これでも 家族のためや同僚のために
頑張っているって思ってるよね。

なのに 子どもには
他の人と同じことをしてほしいと
望んでしまうのは
おかしいよね。。。

んだんだ。おかしいよ。

子どもだって、
できることとできないことがあっていいじゃない。

週に5日の学校が無理なら
週に3日の学校でいいし、
それが無理なら、働けばいいし、
自分のできない事に
無理に執着するんじゃなくて
できることをやればそれでいいよね~。

でも、まだまだ中2病だから
自分の事をやればできるって思いたいんだよね。

がきんちょ。視野狭いからね~。

高学歴が普通で
高校出てないとか、学校行けてない人間なんて
「糞」だ。ぐらいに 思ってんじゃない?

きっと学校の事だけしか考えられなくって
悶々として
それでゲームしか手に付かないんだよ。

なーんて主婦トークをしていたわけです。

で、ここまで話していて

「息子さんに そんな風に思ってあげられる?」

って聞いてみたら
すっきり、きっぱりと

「はい」

と、仰っていただきました。

良かった~。

学校に行かない事を受容するということばを
不登校のお子さんがいらっしゃるお母さんたちから良く聞きますが
本当に受容するとは
こういうことなのです。

学校に行けなくても
あーたにはできることがあるから
大丈夫だよ。

と、黙って信じてあげること。

黙っていてもお母さんが心からそう思えると
自然に表情や行動から
お子さんには伝わります。

すると、お子さんたちの気持ちも
少しずつ和らいでくるのです。

学校が苦手な思春期のお子さんをお持ちのお母さん。
学校が苦手な事に本当の受容をして
お子さんに安らぎを与えてあげてくださいね。

頑張れば何でもできるという幻想を外して
できない事を認めて手放して
できることを深めて自信をつけていく。

それが本当の意味での
心の成長と生きがいにつながっていくと思います。

そして、
もしご自身が まだ 中2病かも。。。というお母さんも
少しずつ楽になっていってくっださいね。

 

 

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュニケーション・トレーニング夏季集中コースご案内⇒ポチ

★【7/4開催】「子どもの自立を考える」ONLINEセミナーご案内⇒ポチ

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 5月22日(土)岡山「Listen Momo」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月23日(日)「どうしたらいいの?不登校迷えるママの会」@埼玉⇒ポチ

■ 5月23日(日)名古屋「ラポール」ONLINE交流会⇒ポチ

■ 5月29日(土)三重松坂「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 6月1・3・5日ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月5日(土)神奈川「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月8日(火)さいたま「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月15日(火)宝塚「カラット」交流会⇒ポチ

■ 6月19日(土)大阪「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

■谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 子どもの欲求をどう考えるか │記事一覧│ 身振り手振りと、相談について »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害, MCT
2021年5月21日(金)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ