不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

子どもの心を元気にする内言語化の訓練4つ

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

先日、勉強に関わることで
某心療内科の受付で 書類をいただくのを待っていたわけですが

その日は不思議なぐらい
思春期のお子さんとお母さんの組み合わせがたくさんいらっしゃって

でね

お母さんたち しゃべる。しゃべる。

面白いので興味本位で
どんな事を話しているのかなぁ。。。って、耳をそばだてておりましたら
ほとんど、

「それって、独り言よね。。。」

「話さなくてもぜんぜんOKなことよね」

というような内容です。

で、児童精神科へ来るようなお子さんって、真面目で優しい子が多くて
そんなお母さんの会話を聴かなくてもいいのに
一生懸命聞いているのです。

そりゃぁ、しんどくなるわなぁ。。。
お疲れ様~。

ある一人のお母さんなんか
降りた電車が一緒で
お子さんの様子やなんかから
きっと、同じ所へ行くんやろなぁ。。。と思いながら
後ろをついて歩いていると

初めてこの病院へ来られた様子で

「あ、道こっちでいいんやろか。」

「時間遅れてしまった。どうしよう~」

「初めてのところは10分前ぐらいについとかなあかんねん」

と 100%マイワールド

後ろをついて歩く息子ちゃんの事なんか
全然見てませんから~。

いや、あの。。。
ここは児童精神科ですよね。

ということは
お子さんたち、メンタルがお疲れなんですよね。

メンタルがお疲れな人は
しずかーな環境でマイペースで
のんびり~と過ごすと
心のエネルギーの回復がよくなるんですけど…。

と、(~_~;)(~_~;)状態です。

皆さんはいかがですか?
無意識に不必要な言葉は出していませんか?

声や文字となって外に現れない言語のことを「内言語」といいます。
頭の中だけで考えている状態です。

無意識に言葉を外に出力してしまう人を
「内言語化」が弱い
と、表現します。

私も過去にはそうでした。
心とお口が直結していて
頭を通らずに話しているよね。。。という感じ。

なので、不必要な言葉も
子どもを混乱させるようなことも
ずいぶんとお口から出していたと思います。

これは、生まれつきがあります。
生まれつき、強い人と弱い人がいます。

ただ、訓練次第でかなり強くなる能力でもあります。

なので、訓練の方法をお伝えしますね。

≪訓練の方法≫

その1

基本は黙る。
子どもの話は相槌のみで返答する。

その2

ずるがしこい心はすべて捨てる。
こう言ったら○○じゃないかしら。
ああ言ったら○○じゃないかしら。
などという 自己防衛の気持ちはすべて捨ててください。
自分に正直に生きていきましょう。

その3

子どもに伝えないといけないことがある時は
枕詞をつけて話す。

報告です。連絡です。相談です。質問です。

その4

子どもに質問されたら
事実のみを簡潔に伝える。
事実でないことは「わからない」でOKです。

『訓練』という言葉を調べると
継続的に練習し、体得すること。
と出てきます。

お子さんに教育をし
社会に送り出すことを親の責任だと思ってらっしゃるかもしれませんが
その前に
お子さんの健康な体と心の管理をすることが大前提です。

健康な心と体は木でいえば根っこと幹。
知識や常識などは枝葉に当たります。

根っこや幹がしっかりしていないと
枝葉が茂るわけがない。

もし、お子さんの心が弱ってらっしゃるなぁ~と思ったら
お母さんは「内言語化」を鍛えて
お子さんの健やかな心を育むことのできる
大人なお母さんを目指してみてくださいね。

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュニケーション・トレーニング夏季集中コースご案内⇒ポチ

★【7/4開催】「子どもの自立を考える」ONLINEセミナーご案内⇒ポチ

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 5月22日(土)岡山「Listen Momo」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月23日(日)「どうしたらいいの?不登校迷えるママの会」@埼玉⇒ポチ

■ 5月23日(日)名古屋「ラポール」ONLINE交流会⇒ポチ

■ 5月29日(土)三重松坂「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 6月1・3・5日ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月5日(土)神奈川「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月8日(火)さいたま「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月15日(火)宝塚「カラット」交流会⇒ポチ

■ 6月19日(土)大阪「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

■谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« こうして、人との信頼を紡いでいきます。 │記事一覧│ 子どもの欲求をどう考えるか »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害, MCT
2021年5月19日(水)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ