こうして、人との信頼を紡いでいきます。
こんにちは、みんです。
本日のセッションにて…。
学童保育から帰る時、先生と握手してご挨拶するのが
めっちゃ苦手な3年生
でも、みんながしているので
しないといけないと思ってるのかな。。。
その挨拶をした後
ものすごく機嫌が悪くなって
弟に当たる事がお母さんの悩みの種。
「私から先生に言った方がいいですか?」
の、ご相談で
少しロールプレイングをしてみたら
お子さんが直接先生に言う事が正解だと気付かれました。
・先生にそんな事を言ってはいけないと思っているのかも…。
・人に何かを言う事は苦手かも…。
いろんなお子さんの情報がお母様から引き出されてきます。
じゃぁ、その上でお母さんがにできることはなんでしょうという投げかけに
・先生に言ってもいいことを伝える(事実だからOK)
・先生に即OKをしてもらえるように根回しする。
・やつあたりの定義を伝える。(事実)
・弟にあたる事は やつあたりだと伝える。
・先生に口頭以外で伝えることを提案してみる
できること いっぱい発見!
こう言う事が起きた時に
親がよくやってしまうのが
先生に直接お願いしちゃうと言う事。
でも、このお母さんがいやだったのは
弟くんへのやつあたり。
お母さんが向かい合うのはお兄ちゃんで
お兄ちゃんの問題は お兄ちゃん自身が解決する事。
二つの問題がややこしく絡みあっていたのです。
アプローチを急がずに
どうすればいいか 考えられたお母さん。
本当によかったです。
だって、この問題で
お子さん とてもたくさんの事を学ばれます。
やつあたりの定義や やつあたりはしてはいけない事であること。
そして、嫌な事は相手に言ってもいいということ。
お願いのスタンスで言えば OKをもらいやすい事。
大切な事ばかりですよね。
お兄ちゃんの学習のチャンスを
奪ってしまわれなくて 本当に良かったです。
特にスペクトラムのお子さんは
人に何か交渉するのが 苦手なお子さんが多いのです。
お願いして受け入れてもらう体験を
いっぱい、いっぱいして欲しいと感じています。
お兄ちゃん
学童保育の先生にお願いが言えるといいなぁ…。
言えて すこーしだけ大人になったお兄ちゃんを想像しながら
祈るような気持ちでいます。
(まるで、お婆ちゃん(*^_^*)
お兄ちゃん 頑張れ!
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★コミュニケーション・トレーニング夏季集中コースご案内⇒ポチ
★【7/4開催】「子どもの自立を考える」ONLINEセミナーご案内⇒ポチ
★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 5月18日(火)大阪「リッスン2」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ
■ 5月22日(土)岡山「Listen Momo」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ
■ 5月23日(日)「どうしたらいいの?不登校迷えるママの会」@埼玉⇒ポチ
■ 5月23日(日)名古屋「ラポール」ONLINE交流会⇒ポチ
■ 5月29日(土)三重松坂「ラポール2」お茶会⇒ポチ
■ 6月1・3・5日ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 6月5日(土)神奈川「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 6月8日(火)さいたま「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 6月15日(火)宝塚「カラット」交流会⇒ポチ
■ 6月19日(土)大阪「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ