不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

勉強をするようになってきました。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

先日は宝塚の傾聴サークルでした。
ご参加の皆様 お疲れさまでした。

お子さんが学校が苦手になったのが4~5年前の先輩たち。
そして、参加が初めてや2回目の皆様
新旧取り混ぜての開催となりました。

2回目の方が

「息子は1回目の参加の後あきらかに変わり
 まったくしなかった勉強もするようになってきました。」

と教えて下さいました。
よかった(*^_^*)

ママが頑張って お家でも実践して下さったからですよね。

ご参加の浅い方は、

「まだまだ自分が何とかしなくちゃ…」

と言うお気持ちでいらっしゃいます。

この気持ちがある間は、正直、傾聴はできません。

どちらかと言うと、「学校に行けない」という問題に対して
お子さんよりも、ママの方が率先してどうにかしたい…と思ってらっしゃる間は
お子さんが持っている力を引き出してあげる事が難しいのです。

なので傾聴を勉強するって すごく矛盾したことなんですね。

子どもを元気にしてあげたくて勉強するんだけど
でも、この問題の主人公は子どもであって、
私はうしろから ついていくだけなんだ…って事を知って初めて傾聴ができて
子どもの持っている力を引き出すお手伝いができるわけです。

ですから、話を聴く技術やコツを身につける事も大切なのですが
「子どもの力を信じきることができる自分になる」というのも
傾聴の訓練の一つです。

子どもを信じて信頼する事ができると
子どもと自分の距離が きちんと空きます。

そうすると、子どもの事も客観視できるようになって
子どもの個性なんかも わかるようになってまいります。
距離が近すぎると、本当のお子さんの姿や
本当にお子さんが ママさんに伝えたい事がわからないのです。

不登校は確かに辛い。
親も子も混乱のさなかに入っていきます。

特にお子さんの混乱に振り回されて
ママさんは船酔い状態に陥られます。

本当に大変だけど
ここはママの踏ん張りどころ。
できるだけ、穏やかでいられるように踏ん張ってね。

ママが穏やかになると お子さんもだんだんと穏やかになってくるからね。

そして、疲れたらファミラボにちょっと休憩にいらしてください。

ゆったりとした環境で お互いの話を傾聴しながら
心を休めて下さると嬉しいな~と思っています。

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュニケーション・トレーニング夏季集中コースご案内⇒ポチ

★【7/4開催】「子どもの自立を考える」ONLINEセミナーご案内⇒ポチ

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 5月18日(火)大阪「リッスン2」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月22日(土)岡山「Listen Momo」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月23日(日)「どうしたらいいの?不登校迷えるママの会」@埼玉⇒ポチ

■ 5月23日(日)名古屋「ラポール」ONLINE交流会⇒ポチ

■ 5月29日(土)三重松坂「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 6月1・3・5日ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月5日(土)神奈川「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月8日(火)さいたま「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月15日(火)宝塚「カラット」交流会⇒ポチ

■ 6月19日(土)大阪「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

■谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 子どもが何かを頼んできた時の対応。 │記事一覧│ もめごとの原因の一つはこれ! »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害, MCT
2021年5月15日(土)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

319人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ