不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

子どもが何かを頼んできた時の対応。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

本日、ママとのお話で出てきた内容。

それは
子どもが何か 親に頼んできた時の対応です。

何かを買って欲しい。
お金を出して欲しい。

などなど、子どもが何かを言ってくると
ママさん ついつい焦っちゃうんですよね。

なので、混乱のさなかで返事しちゃうものだから
後で後悔する事になってしまう事が多いのです。

そんな時は、

「焦って返事をしなくてもいい。」

と言う事を 覚えておいて欲しいんですね。

家計外の出費になる場合や ちょっと悩めるようなお願は
パパさんがいらっしゃる場合はパパさんに相談しないといけないし
パパさんがいらっしゃらない場合でも
お財布や通帳と相談しないといけないでしょう。

だから 返事は後でゆっくり考える。

と、少し脇によけて欲しいのです。

で、子どものプレゼンを少し聞いてみられるといいと思うのです。

我が家でアウトロー君がまだ高校生だった時のケースをお伝えいたします。

我が家のアウトロー君は 欲しいと思ったら瞬間湯沸かし器状態で
私をせっついてくる子でした。

その時はスマートホン。

スマホ2

スマートホンは自分の生活にあまりよろしくない影響が出るからと
その前にアウトロー自身がガラケーに変更していたのですが
やはり スマートホンが欲しくなって来たようで
私に交渉をしかけてまいりました。

私は

「ふぅん。スマホが欲しいんやなぁ。」

の後

「で、そのスマホって どれにするん?」

と話を持ちかけ 画像を見ながら

「おおー、緑がかっこいいよね~。
で、このスマホを選んだ理由ってなんなん?」

と聞いてみましたら
嬉しそうに、語る。語る・笑

こういう事も出来る。ああいう事も出来る。
あれもしたい。これもしたいと
目をキラキラさせて話してくれました。

共感してもらうと心は少し満たされて来て
欲求で枯渇していた心に潤いが入ってまいります。

そこで一言

「今の受験前の時期に これ、手に入るのってやばくない?
勉強せなあかんのに、つい、いじくりまわして
あんた、また自己嫌悪に陥らん?」

と聞いてみたわけです。

アウトロー君 黙り込んでしまいました。
で、その後2日間 考えたようで
2日後にまた、言ってきたので

「じゃぁ、お父さんに相談してみたら?」

と言う事になり無事に手に入れたわけですが

「やりたい事我慢してるのがストレスや~」

と雄たけびを上げておりました・笑

こんな事を書くと

「私はみんさんみたいにできない。」

という声も聞こえてきそうなのです。

今日、この質問をして下さったママさんも

「私は、話すのが苦手で…。
なんで、できないんだろう。」

とうつむいて涙を浮かべてらっしゃいました。

実はこのママさん 人と話すのが苦手で
今までは極力 人と会話と言う状態で向かい合う事を避けてこられた方なのです。

でもね、話して下さった相談内容の中で
ピカ1に光るメッセージが出せていたのです。

それは、

自分の違和感に時間をかけ真摯に向かい合って
お子さんに丁寧に伝えられたメッセージでした。

そのメッセージを聴いたお子さんは
ママさんに心を開き
和やかにママを思いやりながら 自分の気持ちを伝えて下さったそうです。

ね、できないことはないんです。

私だっていきなり「今」ができるようになったわけではありません。
少しずつ、少しずつ 積み上げてきての「今」なのです。

なので、やったもん勝ちです^^。

ゆっくりでもいい。
じっくりと時間をかけて丁寧に選んだ言葉は
子どもに必ず伝わるんですよね。

そして、ファミラボチアーズの中で
ゆったりと人間関係の素晴らしさを育んでいって下さるといいな~。
そんな風に感じています。

本日は
「子どもが何かを頼んできた時の対応」
と言う事でお伝えしてまいりました。

焦らないでね。答えはゆっくり出すといい。
それが子どもに丁寧に向かい合うということなんですよね。

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュニケーション・トレーニング夏季集中コースご案内⇒ポチ

★【7/4開催】「子どもの自立を考える」ONLINEセミナーご案内⇒ポチ

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 5月15日(土)大阪「リッスン」ONLINEお茶会⇒ポチ

■ 5月18日(火)大阪「リッスン2」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月22日(土)岡山「Listen Momo」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月23日(日)「どうしたらいいの?不登校迷えるママの会」@埼玉⇒ポチ

■ 5月23日(日)名古屋「ラポール」ONLINE交流会⇒ポチ

■ 5月29日(土)三重松坂「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 6月1・3・5日ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月5日(土)神奈川「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月8日(火)さいたま「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月19日(土)大阪「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

■谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 子どもばかりに目が行くんだよね │記事一覧│ 勉強をするようになってきました。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害, MCT
2021年5月14日(金)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

323人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2015年1月

Copyright© 2022 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ