不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

不登校は心の病気、そして、ママもチャレンジなのです。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

5/8の記事『不登校、初期対応と学校対応』を読んだ受講生様が
面白い感想を下さいました。

こんなに明確な初期対応…初期に読みたかった〜(ToT)
けどあの頃探した情報は
どうしたらすぐに登校出来るか!!ばかりだったんだな〜( ̄▽ ̄;)黒歴史f(^_^)

これ読んで

そうそう。私もそうやった~!!と
膝を打ちました(笑)

子どもをどうにかしたいと思っている間は
親子とも すっごいしんどいんですよね~。

親は子どもを動かそうと必死になるし
子どもはそんな親に抵抗しながらも
親の希望に添えない自分を責めて エネルギーダウン。

でも、なかなかこの境地から出る事は難しいのです。
不安感が強いママさんほど、ここから出るのが遅れるかもしれません。
中には、出れないママさんもいらっしゃいます。

私なんか、子どもと死闘を繰り広げる事数年。
ヘロヘロに疲れ果てました。
そして、娘も死なずによく耐えてくれた…と
今では感謝しています。
(それほど、ひどかったのよん^^)

実は、この春から
ママさんも私もびっくり~のケースが3件ありました。

まだ、ちょっと 学校復帰はしんどいかなぁ…と思っていた
男の子ちゃん3人が ぼちぼちと通学し始めたのです。

ええー、行くの? ドッヒャー!!

って感じです^^

中2の男の子が2人と 小学生の男の子ちゃんが1人です。

3人とも不安感がとても強い、繊細なタイプ。
なので、自分の人生、不安だったんでしょうね。

今のところ、GW明けにも関わらず 頑張っています。

ママさんたちは

無理しすぎんといてや~と ヒヤヒヤ。

だって、息子ちゃんたちの
本当に苦しんだ姿を見てきているんだもんね。

「母親ノート法」の創案者
元京都大学副学長の東山先生は

不登校は心の病気です。

と、言いきっておられます。

でも、心の病気の受け止め方って本当に難しい…と感じています。

病気って言えば
私たちはついつい内科的病気と同じように感じてしまいます。

ですが、心の病気。
特に精神病ではない神経症って言われる分野のものは
心の成長過程で起こるものなので
過干渉になってしまっては 元も子もないのです。

神経症が原因で 体調不良が出ているもの。
例えば過敏性大腸炎や起立性調節障害などでも
目に見えて体調が悪いので 親はつい関わりすぎてしまいますが
自立の過程の神経症なので、
手出し口出しは控えて 見守っていかなければ
症状は長引いてしまいます。

上の3人のママたちも
学校に行けない事が辛くてきょうだいに当たり散らした時期や
外に出れなくなった時期
音が嫌で昼夜逆転になっちゃった時期
食欲が落ちた時期
自分に自信がなくなって 我が儘三昧だった時期

そんなお子さんの辛さを見守ってこられたからこそのヒヤヒヤなんですよね。

子どもたちはママさんのヒヤヒヤの分だけ
チャレンジして成長していくのかもしれませんね。

また、頑張りすぎちゃって、
おうち生活に戻ることもあるかもしれません。

小さい子がママから離れて 少し外を探検しては
また、ママのところへ帰ってきてほっと一息。

そして、また、ママから離れて出ていく。

だんだんとママから離れていく時間が長くなっていく感じで
学校が苦手なお子さんも だんだんと外の世界になれていってくれるといいな~と感じています。

そのためにはお家はくつろげる環境にしてあげたいですね。
頑張りすぎてダウンしても それを許してもらえる環境。
チャレンジした事を「それでいいんだよ」と言ってもらえる環境。

また、ダウンしちゃうかもしれません。
でも、それは失敗ではなくて、成長のためにとみなせばある意味「成功」。
チャレンジは自己理解につながります。

そして、精神的成長にとっては 自己理解は欠かせないものです。
自分は、成長しているんだって実感できるような声かけや、関わりを持ってあげて下さいね。

ママもまたチャレンジ!!
ハラハラドキドキ、たまにはドーンと凹む事があっても
よいしょと立ちあがって黙って見守ることへのチャレンジ!!

応援してますね♪

子ども21

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュニケーション・トレーニング夏季集中コースご案内⇒ポチ

★【7/4開催】「子どもの自立を考える」ONLINEセミナーご案内⇒ポチ

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 5月11日(火)宝塚「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月14日(金)Online交流会「ぐろぅばる」⇒ポチ

■ 5月15日(土)大阪「リッスン」ONLINEお茶会⇒ポチ

■ 5月18日(火)大阪「リッスン2」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月22日(土)岡山「Listen Momo」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月23日(日)「どうしたらいいの?不登校迷えるママの会」@埼玉⇒ポチ

■ 5月23日(日)名古屋「ラポール」ONLINE交流会⇒ポチ

■ 5月29日(土)三重松坂「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 6月1・3・5日ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月5日(土)神奈川「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月8日(火)さいたま「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月19日(土)大阪「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

■谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 受験の年は成長の年 │記事一覧│ 心の境界線を考える1 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2021年5月10日(月)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ