不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

(再)不登校支援のゴールとは?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。
大型連休が明けて 二度目の新年度開始のような雰囲気ですか?

わたしもまだ頭と体が、新年度モードに入っていないうちに連休がはじまったので
昨日から、心がついていっていない感が残っています。

そこで今日は、心と頭の切り替えのために
自分の気持ちの整理のためにも
以前にアップした記事を 再アップ!

***********

7日、8日と 関東でお仕事してまいりました。

昨日の会場はこんな感じ。

会場

午前はここで、私が不登校についてお伝えし、
隣のお部屋では 視覚支援のスペシャリストおめめどうの奥平さんが
発達障害のお子さんの思春期について話されて

午後は二つのお部屋の間のパーティションと取っ払って
総勢80名弱のみなさんに、奥平さんから
視覚支援の具体的な方法を教えていただきました。

でね、今回の企画は NPO法人ファミリーコミュニケーション・ラボの
関東支部のママたちが企画してくださったわけですが
どーして私と奥平さんの二人がコラボしたかと言うと
支援のゴールが同じだからなのです。

それはね

子どもたちが自分の人生を自分で選択し、行動し、責任が取れるようになる事。

子どもの人生は子どものもの。

ママたちはできるだけ早くに、
子どもの人生の主導権を子どもに変換して
お互いに心地よく暮らすこと。

それを目標にしているからです。

私が傾聴をお伝えしたり
コミュニケーションをお伝えしているのも
最終目標はそこにあります。

自分自身の感情や欲求がわかりにくいママは
子どもの感情や欲求もわかりません。

自分が痛い目にあったことのない人に
相手の痛みがわかりにくいのと同じです。

自分の感情や欲求がしっかりわからない。
世の中の「べき」や「普通」や「ねばならない」ばかりで生きている人は
子どもにもそれを当たり前に教育しちゃうので
価値観が同じである。
つまり、親離れ、子離れが難しくなってしまうのです。

そして、正確に子どもの欲求を受け取ることができない。
⇒子どもが親を信頼できない。
⇒心に安全基地ができない。
⇒不安感がとても強い子。
という連鎖が起きます。

私、自分の感情や欲求ってわかってるわよ!!

と、そんな声が聞こえてきそうですが
これを知るのは そんなに生易しいものではございません・笑

先日は、もう長くお勉強してらっしゃる先輩ママさんがずらりと揃った勉強会で
これを特訓いたしましたら
みんな、「疲れた~」と ヘロヘロになって帰られました。
それぐらいのものなのです。

7日に横浜であったセミナーでも

今まで歯を食いしばって踏ん張っていたママが(自覚なし)
初めて

「私、こんなに悲しかったんだ~。」

と、とても美しい涙を流しておられました。

初めて、自分の感情としっかりとつながられたのです。

母子分離や自立を応援するのにね
発達障害児も健常児もないのであります。

いいものは両方にとってもいいのです。

確かに奥平さんのお話は
視点は自閉症さんの支援です。

でもね、今、学校に行けなくなって心が弱っているお子さんにとっても
とても有効な方法であると私は思っていてね
何よりも 声を大きく
まずはママが試しに使ってみ。。。と言いたくなるんです。

生活が本当に楽になるから。

奥平さんの話を聞かれた後

「うちの子は発達障害じゃないから…」って感じで
グッズに興味を持たずに帰られたママも数人見かけたんだけど

正直

「損してるよ~」と思ったし、

まだまだ、子どもの事、
自分が何とかしなくちゃ…って
子どもの自立を阻みたいママさんなんやろな~って思いで
見送りました。

気持ちはちょびっとはわかります。
私も、過去には 子どもをコントロールしたい母親でしたから。

でもね、

やっぱり子どもの人生は子どものものなんです。

無意識で過干渉になっている自分。
コントロールしている自分に気づいてくれはったらいいのにな。

で、不登校支援のゴールは復学ではなくて

自立と自律。
子どもの選択活動を応援して
自分の人生を自分でしっかりと責任を取れる『親子』になることだという事。

にポイントを絞ってくださるといいな。

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★コミュニケーション・トレーニング夏季集中コースご案内⇒ポチ

★【7/4開催】「子どもの自立を考える」ONLINEセミナーご案内⇒ポチ

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 5月9日(日)東京ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月11日(火)宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月14日(金)Onlineママの交流会「ぐろぅばる」⇒ポチ

■ 5月15日(土)大阪ママの会「リッスン」ONLINEお茶会⇒ポチ

■ 5月18日(火)大阪ママの会「リッスン2」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月22日(土)岡山ママの会「Listen Momo」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月23日(日)「どうしたらいいの?不登校迷えるママの会」@埼玉⇒ポチ

■ 5月23日(日)名古屋「ラポール」ONLINE交流会⇒ポチ

■ 5月29日(土)三重松坂ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 6月1・3・5日ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月5日(土)神奈川「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 6月8日(火)さいたま「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

■谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 朝は特にお口チャック! │記事一覧│ 不登校 初期対応と学校対応 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2021年5月7日(金)  コメントorトラックバックはまだありません  Facebook, お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ