不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

不登校 モヤモヤの原因とバイバイする方法

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

私はよく

「子どもが学校が苦手になると
ママの友達の総入れ替えが起こる事がおおいよ。」

とも 皆さんにお伝えします。
それは 以下の理由からです。

人には「コンフォートゾーン」と言われる状態があります。

過ごしやすい状態。
居心地のよい状態。

です。

例えば、私は喫煙者ですので 喫煙している状態がコンフォートゾーンです。

でね、禁煙する。
すなわち、コンフォートゾーンから出る事は とても勇気がいる事です。

これと同じように
大抵のママさんは
「子どもは学校に行くものだ」という考えを持っている事が
コンフォートゾーンです。

ですから、ここから脱出して
「今は行けてなくても何とかなるよ」
という次元に移行するのは とても勇気のいることなのです。

世の中には必ず足を引っ張る人がいます。

例えば 私が禁煙したいな~と言った時に

「えーやん。別に吸ってても。」

と言う価値観をもっている人。
で、特に 禁煙やめーや…って言われなくても
やっぱり気持ちが揺らぐんですね。

中には自分のコンフォートゾーンを安心したいものにする為に
実際に言ってくるような人もいます。
これ、最低最悪です・笑

私の喫煙とお子さんの学校問題を同列に並べる事は
大変に失礼なことかもしれませんが
原理はこれと同じです。

お子さんが学校が苦手になると
ママさんは 子どもは学校に行くものだ…という
コンフォートゾーンから脱出して
別にいかなくても何とかなるさ…という新たなコンフォートソーンを作りだしますが
これがそうそう簡単に移行できるわけではありません。
かなーり、強敵であります。

だって、周りは大抵
「子どもは学校へ行くものだ」
のコンフォートゾーンにいる人ばかりですから
ついつい、影響をうけちゃいますよね。

特に学校の先生。

「お母さん 学校に来るように言って下さい。」
「どうすればいいんでしょうね。」

こんな風に、学校に来ることが前提でお話しされる先生がほとんどなのですから。

なので、学校への毎朝の連絡が辛いのです。
入れ変えようとしているのを かき乱されるんだもんね。

で、徐々にママさんたちは
「学校へ行くのが当たり前」と考える人たちから
距離を置くようになってきます。

できるならば、さっさと距離を取った方が
早くに楽になってきます。

この事からわかるように じゃぁ次にどんな人とお付き合いすれば
早くにコンフォートゾーンの入れ替えができるかと言うと
皆さんが
「こうなりたいな」
と、思われる人たちと お付き合いすればいいわけです。

私が渦中だった時期は 周りに同じような人がいなくて
孤独な日々を送っていました。

ですので、復学を焦る期間が本当に長くて
親子とも ずいぶんと苦しみました。

まだまだ、「めざせ復学!!」の方もいらっしゃるとは思うのですが
それはそれで頑張っていただいて、
切り替えようと思った時が変わりどき。

小中学校の不登校児童生徒数は全国で約18万人。
高校生も入れると20万人以上。
ということは、学校が苦手な子のママもそれに近い数がいらっしゃると思うので
皆さんが居心地のいい環境を勇気を出して探してみて欲しいなぁ…と思っています。

そして、専門家とは必ずつながりだけは作っておいてください。
思春期だとお子さんが直接相談に行ってくれる事はほとんどありませんが
ママさんだけでも 定期的にお子さんの様子を話しに行って下さい。

最近は学校が苦手な子のすそ野もとても広がってきていて
「見守る」ではなく「適切に関わる」が必要になってきています。
よって、お子さんのその時期時期にあった正しい見極めが必要になります。
これができるのが専門家です。
ケースによっては「見守る」が逆効果になる事もありますのでご注意ください。

また、何らかの事情で自分が生きるだけで精一杯で
お子さんときちんと向かい合う事が困難な方もいらっしゃるでしょう。
(特にお父さんに多し・笑)
だからと言って、向かい合う事を放棄することはある意味、ネグレクトという虐待になります。
そんな方もどうか、専門家にきちんと助けを出して下さいね。

お子さんとママのお気持ちが
少しでも楽になりますように。

応援していますね。

波

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 5月9日(日)東京ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月11日(火)宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月14日(金)Onlineママの交流会「ぐろぅばる」⇒ポチ

■ 5月15日(土)大阪ママの会「リッスン」ONLINEお茶会⇒ポチ

■ 5月18日(火)大阪ママの会「リッスン2」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月22日(土)岡山ママの会「Listen Momo」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月23日(日)「どうしたらいいの?不登校迷えるママの会」@埼玉⇒ポチ

■ 5月23日(日)名古屋「ラポール」ONLINE交流会⇒ポチ

■ 5月29日(土)三重松坂ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■ 6月1・3・5日ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 元気になる変化 │記事一覧│ 思春期の不登校 できないことを知る時期 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害, MCT
2021年4月27日(火)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ