不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

騒動に巻き込まれやすい子

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは みんです。

昨日 お布団で少しぼーっとしていたら、天から降ってきた言葉があります。

「いいお母さんを演じる親の子は、いい子どもを演じる。」

すべてのケースにおいてこれが当てはまるわけではありませんが
かなりの割合で言い当ててるかも。

いい子どもを演じるって しんどいことでしょうね。
私も過去にはそうだったなぁ。子どもたちにかなり無理をさせていたよなぁ…と

振り返って反省です。

ーーー

mixiの方でクライアント様が、騒動に巻き込まれやすい子…という内容で
お困りになってらっしゃいました。

このケースは結構あることなので、本日は記事にしますね。

クラスでちょびっと目立つようなお子さん。
で、なぜだか そんなお子さんに好かれてしまうお子さん。

ふつーに好いてくれるのなら良いのですが
愛情の裏返しで喧嘩売ってきたり、事あるごとに八つ当たりされたり

「なんでうちの子だけが~」

こういうことよくあります。

これは 小学校だけではなく、中学、高校になってもあることです。

私の経験のあるケースでは

1、小学校男子 学年で一番やんちゃな子の目の敵になってしまった。

2、中学生女子 ある特定の子から頻繁に嫌がらせを受ける

3、高校生女子 クラス数人の子の愚痴聞き係にされてしまった。

4、高校生女子 都合の良いように使われる。お金を貸しても返ってこない。

けっしていじめではないのですが
なんか疲れてしまうような そういう状態に、なってしまうのですね。

$『素敵なママになりたい!!』

いろんなケースがあるのですが
たいていの場合 本人ではどうすることもできないことが多いです。

「強くなりなさい。」「嫌だといいなさい。」

親はいとも簡単にそんな風に言いますが

それが言えるようだったら、始っから 問題になってこないわけです。

こういうケースでは、もし環境を変えてあげられるのであれば
環境を変えてあげたほうがいいです。

特に 小学生ぐらいであれば、先生にご配慮をお願いすることで
問題のお子さんと できるだけ距離を置くということも可能です。

実は 我が家の息子も

やんちゃ系の問題を起こすようなお子さんに、好いてもらえる?タイプでした。

「なーんとなく」ということが苦手なので
無意識に距離を置くということができなかったんです。

それに口が達者な割に 聴覚、雰囲気からの理解力が悪いので

わからないままに
「うんうん」と言っていることも多かったようです。

なので、我が家では 地元の学校へ息子を行かせませんでした。
環境改善ですね。

で、これらの問題の奥には、発達の問題が潜んでいることもよくあります。

はじめにお悩みだったクライアント様のお子さんも、グレーゾーンという検査結果が出ています。

グレーゾーンのお子さんというのは
ある環境においては適応できるが、ある環境においては適応しにくい…ということが多いです。

一番ややこしい 中学・高校 で 適応できなくても、社会では適応できるお子さんもいらっしゃいますが
中には このままだったら 社会でも適応しにくくなるから、少し専門家の力を借りて
療育的関わりをしていったほうがいいケースもあります。

発達の凸凹はそうでもないのに 学齢期にこじらしちゃって
神経症などの二次障害で 社会適応が難しくなるケースもあります。

能力の高いお子さんであれば、発達にアンバランスさがあっても
優れた面で補ってしまいますので、専門家ですら 普通に接しているとわからないことすら多くあります。

ですので、こういう問題が起きたときは

一度は 発達の知識のある専門家にそうだんなさってみる事を
おすすめしたいなと 私は感じています。

本人が嫌がっても お母さんが相談にいかれるだけで、何かしらの変化は起きてくることも多いですしね(*^_^*)

私のところでも ご本人ではなくご両親に関わりを変えていただくだけでも
お子さんの変化は出てきています。

DNAスイッチというものがありまして、環境によって、個人の持っている遺伝子の中の
どれが活性化されるか変わってくるのです。

なので、元気にもなられてきていますし、行動の変化も起きてきています。

$『素敵なママになりたい!!』

お子さんに関係する問題は子どもの将来がかかっている大切な大切な問題です。

安易な相談先ではなく、きちんとした信頼できるところを探してみてほしいなと
心から思うのであります。

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 4月24日(土)名古屋ママの会「ラポール」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月9日(日)東京ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月11日(火)宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月14日(金)Onlineママの交流会「ぐろぅばる」⇒ポチ

■ 5月15日(土)大阪ママの会「リッスン」ONLINEお茶会⇒ポチ

■ 5月18日(火)大阪ママの会「リッスン2」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月22日(土)岡山ママの会「Listen Momo」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月23日(日)「どうしたらいいの?不登校迷えるママの会」@埼玉⇒ポチ

■ 5月23日(日)名古屋「ラポール」ONLINE交流会⇒ポチ

■ 5月29日(土)三重松坂ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 発達特性という言葉に異常に反応してしまうお母さん │記事一覧│ 元気になる変化 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2021年4月25日(日)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ