不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

発達特性という言葉に異常に反応してしまうお母さん

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは みんです。

わたし、先日クライアント様に とても素敵なことを教えていただきました。

それはね、作業をする時にラジオを付けるといいよ~ってこと。

私も、そのクライアント様も同じ悩みがありました。
それは、何かしている時に、急に他のことが気になって
今 やっていることを放置して、次の作業に行ってしまうということです。

おかげで 仕事がはかどりません。

本日 早速やってみたら、はかどる~。

つい、他のことに行きそうになうのですが、ラジオの音で自制心がかかります。
で、後でできるように、ポストイットにメモしておきます。

ということで 本日は無事にたくさんの作業をこなすことができました。
教えてくださったクライアント様 ありがとうございました。

で、私と同じような習性のあるかたは、一度試してみてください。

もしかすると 上手くいくかもです。

ーーー

本日は

「発達特性」という言葉に異常に反応してしまうお母さん

ということでお伝えしていきます。

「不登校」には発達特性が付き物です。

そりゃ、全く違うお子さんもいらっしゃいますが
私の経験上 ちょびっとぐらいは特性の傾向があるよね~というお子さんが、ほとんどでらっしゃいます。

でね、発達の特性のことを正しく理解してくださったら

なーんだ そんなことなのね♪

というケースも多いわけです。

なにせ、最近は 血液型のAB型と同じ割合で、発達に特性のある方がいると言われているぐらいです。

ところが「発達特性」や「発達障害」という言葉に、異様に反応される方がいらっしゃいます。

過去に 私の受講生様で、お子さんに検査をおすすめしたいなぁ…と思われる方がいらっしゃいました。

まだ、小学生ちゃんだし、今のうちなら検査も受けてくれるだろうし
特徴だけでも掴んでおいたら、後々 学校に具体的にお願いするときに、役に立つだろうしなぁ…と 感じていたのですが、その方は 頑として 認められませんでした。

一緒にお勉強されていた方のお子さんは、皆さん 診断名が出ていたのにも関わらず

発達の話が出ると

「うちの子は関係ないですし…」

という言葉が 頻繁に出ました。

ちょっと ほかの参加者の方に 失礼でもありますよね。

でね、実は こんな方ほど、コミュニケーションのお勉強はしっかりとして欲しいのです。

コミュニケーションとは 相手の頭の中に浮かんでいることを、正確にキャッチすることであります。

ですがこういう方は 自分の中にあるイメージを打ち消すことができなくて、正確にキャッチすることが苦手なわけです。

例えば 私が一生懸命りんごの「王林」の話をしたとします。

$『素敵なママになりたい!!』

黄色くてね、少し 緑がかっていてね
やわらかいめで 酸味はそんなにきつくないの。。。って

お伝えしているのに

お相手の頭の中には

$『素敵なママになりたい!!』

これが浮かんできて、邪魔をして 正しくキャッチできないわけです。

まして、この方がりんごが嫌いだったとしたら、まずいイメージまで湧いてきます。

私がいくら美味しいのよ~と力説しても

「あーこの人は りんごは美味しいって感じるんだね」

と、ニュートラルに捉えることができないのです。

自分のイメージに頭が支配されてしまっていて、感情に勝てないんですよね。

こんな方 結構いらっしゃいます。
これも一つの個性です(笑)

でも、人とコミュニケーションをとる上では、少し損をする個性ですよね。

ましてや、自分の子どもが弱ってしんどくなっている時に
ちぐはぐなコミュニケーションをとっていたのでは、子どもは余計に弱ってしまいます。

ですので、ぜひぜひ お勉強なさって欲しいな~と感じるわけです。

私の受講生様の中にも、この傾向のある人が数人いらっしゃいます。
はじめは皆さん 少し苦労されていましたが、今ではご自身の特徴を理解されて
自分のイメージを少しずつ打ち消していく作業もされて、随分と 変わってこられました。

今ではニュートラルに 特性についても受け止められて、穏やかに話しされています。

これは私のひとつの自慢なのですが
私たちの仲間には 発達の特性に偏見を持ってらっしゃる人は、誰ひとりいません。

ふつーに、本当に 当たり前のように、そのことについて語られます。

人はひとりひとり違う…っていうのを、しっかりと心の底から理解なさっているからでしょうね(*^_^*)

なので、後から参加なさった方も、種に染まれば赤くなる…で
あっという間に 偏見が消え失せ、同じように ニュートラルに捉えられるようになります。

少し横道にそれましたが

もし、自分自身が どうしても発達特性という言葉に抵抗があってとか、
思い込み激しいタイプかも…。

という自覚があるならば

コミュニケーションのお勉強は特におすすめしたいなぁ…という記事を
本日は書かせていただきました。

何事も ニュートラルに捉えられる大人ママを目指してみてくださいね。

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 5月9日(日)東京ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月11日(火)宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月14日(金)Onlineママの交流会「ぐろぅばる」⇒ポチ

■ 5月15日(土)大阪ママの会「リッスン」ONLINEお茶会⇒ポチ

■ 5月18日(火)大阪ママの会「リッスン2」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月22日(土)岡山ママの会「Listen Momo」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月23日(日)「どうしたらいいの?不登校迷えるママの会」@埼玉⇒ポチ

■ 5月23日(日)名古屋「ラポール」ONLINE交流会⇒ポチ

■ 5月29日(土)三重松坂ママの会「ラポール2」お茶会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 不登校「学校やめたい宣言」 │記事一覧│ 騒動に巻き込まれやすい子 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2021年4月24日(土)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ