不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

不登校「学校やめたい宣言」

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

不思議な事に
同じ時期に同じようなケースのご相談が急に増えることがあります。

現在は、立て続けに高校生の子の
「学校やめたい宣言」
についてのご相談が来ています。

(今年はしんどくなるのが早いな~って感じています。)

今日はこの内容について お伝えしてまいります。

いきなりお子さんが

「学校をやめたい」

そんな事を言ってこられたら
ママさんびっくりして 焦りまくりになっちゃいますよね。

「どうしたらいいの?」

と、プチパニックになるママさんもいらっしゃるかもしれません。

こんな時は とにかく落ち着いてほしいんですね。

「学校をやめたい」と決めてきているときのお子さんは
たぶん、お疲れがMAXの時期で
その時に 何を言っても無駄でしょう。

なので、必要なのは「休息」です。

「行け」とも「じゃぁどうする?」とも前に勧めるようなことは言わず
しばらく休ませてあげて欲しいのです。

ただ

「わかった。」

と返事してしまうと、
子どもは「退学」の許可が出たと勘違いしてしまいます。

なので

「やめたいんだね。
少し休んで、それからゆっくり考えよう。」

と、お子さんの心の余裕を作り出してあげて欲しいのです。

しばらくお家生活して
お子さんに笑顔が出てくるようになったら

「少し話を聞かせてくれないかな?」

と、じっくりと「やめたい」に至った経緯を
話してもらうといいでしょう。

学校の先生に事情を聴きに言ったりするのはよいのですが
熱い先生だったら

「私が話に行きます。」

と、乗り出してこられることがあるんですね。

でこれば、この状態になるのは避けたいです。

部屋に引きこもってしまったり
先生に説得されて無理して行って
余計に状態をこじらせてしまう事にもなりかねません。

お子さんができるだけ早くにリラックスするためには
ママの「大丈夫だよ」オーラが必要です。

高校はね、もしやめちゃっても
進路変更はいくらでもできます。

道もいろいろとあるものです。

なので、どうかママさん 焦らないでほしいんですね。

よく学校が苦手な子の先輩ママさんたちと話すのは
本当にいろんな選択肢があるのに
どうして、この知識が広まらないかしらね…。

という事なんです。

ちなみに、我が家のアウトロー君を例に出すと

奴は拘束されることが大嫌いで
中学時代に起立性の症状もあったこともあって

高校は行っていた中高一貫の高校に上がらず
自分から通信制単位制の週3日コースを選びました。

勉強は中2からまともにしていません・笑

高校に入ってからも 単位が取れる40点に標準を合わせ
勉強が面倒なので 提出物などでカバーする作戦を行使して
なんとか単位を取ってきました。

高校3年生になって初めて 大学受験を意識し始め
でも、まともに勉強を始めたのは
実際秋ごろからで

それでも、私からみると

「これが受験生ですか?」

という時短勉強で

偏差値が真ん中ぐらいの大学に滑り込み

「今まで勉強していなかったから
大学に入ったらしんどくなるかもね。」

と予想していたら

なんと、学部生350人ぐらいで 30番台の学力でした。

でね、勉強の内容を見ていると
放送大学の方が よほどレベルが高いww

それでも、れっきとした大学生なんです。

私たちの学生時代とは
本当に いろんな意味で変わってきています。

アウトローは言ってました。

ほとんどの子が全日制から来ていて
それも、きちんと卒業してきていて
あいつら、高校 何しにいってたんやろう。。。って。

確かに、偏差値のかなりお高い進学校へ行っている子たちは
これまた、偏差値のお高い大学を狙うために
必死に勉強します。

でも、それはごく一部の限られた子たちなんです。

もし、ママたちが「普通でいい」
そんな風に考えているのであれば

道はいっぱいあります。

なので、とにかく焦らずに落ち着いて
お子さんの落ち着くのを待って
じっくりと話をきいてあげてください。
大事なのは 学校に戻る事より、こじらさない事です。
こじらすと、メンタル面のしんどさが大きくなって、より傷つきやすいお子さんになってしまいます。

ちなみに、学校の先生は いろんな道をご存じない方が多いです。
なので、もし情報を…という事であれば

いろんな不登校の掲示板で
先輩ママたちに聞いてみらっるといいんじゃないかな~。

私はそんな風に考えています。

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 4月24日(土)名古屋ママの会「ラポール」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月9日(日)東京ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月11日(火)宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月14日(金)Onlineママの交流会「ぐろぅばる」⇒ポチ

■ 5月15日(土)大阪ママの会「リッスン」ONLINEお茶会⇒ポチ

■ 5月18日(火)大阪ママの会「リッスン2」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月22日(土)岡山ママの会「Listen Momo」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月23日(日)「どうしたらいいの?不登校迷えるママの会」@埼玉⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 不登校:五月雨登校中のママへ │記事一覧│ 発達特性という言葉に異常に反応してしまうお母さん »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害, MCT
2021年4月23日(金)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ