不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

ご家庭で守っていただきたい事はこれ!

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

本日「母親ノート法」面談のママさん
お子さんの発達検査の事をパパに報告すると

「相談してほしかった」

と、そんなお返事が返ってきたのです。

このパパさん かなり心配症でね
何かあると いい面、悪い面のどちらかというと悪い面が先に浮かんでくるようなのです。

発達検査もね
ママさんにしたら お子さんの特徴を知って
お子さんに合わせた接し方で
お互いにストレスなく
いい関係で過ごしていきたいというプラスの面で考えてらっしゃったのですが

パパさん、逆を取っちゃったのです。

学校が苦手な子には ビビリジャン、ビビリーヌが多いのですが
実はパパさんにも ビビリジャンが多いのであります・笑

このママさんへ
パパさんにお伝えしてもらってもいいですか?とお願いしたのは

不安や恐れが言動のきっかけになるとき
その言動は子どもの前では絶対に出さない事。
そして、ついでに愚痴も スポーツ観戦のヤジも
子どもの前ではダメ。

という事です。

大人だもんね。自分の言動ぐらい管理できるよね。

不安や恐れは誰にでもあることです。
でもね、それを考えもなしに言動に出してしまう事は
子どもの前では控えてあげて欲しいんですね。

そうでなくても今の世の中
不安や恐れをかきたててくれるものを好む人が多いようで
メディアは必要以上にそういった放送ばかりしています。

大人も子どもを必要以上に脅します。
学校の先生や塾の先生も…。

勉強しないとろくな大人になれない。
大学ぐらいは出ろ。
人に嫌な事をすると嫌われるよ。
友だちたくさん作らないとダメよ。
etc.

「嘘つき~!」

って、でっかい声で叫びたくなるような言葉ばかり。

子どもたち 緊張してストレスためて
不安や恐怖の心を 弱い子たちにぶつけて
それで子ども社会がどんどんとよりストレスフルになっている。

せめてお家の中ぐらいは

「大丈夫だよ。」と

ほっとできる環境にしてあげたいんですよね。

特に学校が苦手な子のお家では
これは心がけて欲しいのです。

そして、本当に危険を感じた時には
きちんと向かい合って本気でそれを伝えていく。
行動でも示していく。

こんな風にメリハリをつけると、パパやママの本気度が伝わって効果的。

自分の子どもだけではなく
子ども社会全体が 優しく伸び伸びと成長できる場になるよう
一人一人の大人がこの事に 気を付けていけるといいのにな。

そんな風に思っています。

まずは、自分のお家からですね♪

397318719b0ce524044255ed631eb942_s

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 4月24日(土)名古屋ママの会「ラポール」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月9日(日)東京ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月11日(火)宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月14日(金)Onlineママの交流会「ぐろぅばる」⇒ポチ

■ 5月15日(土)大阪ママの会「リッスン」ONLINEお茶会⇒ポチ

■ 5月18日(火)大阪ママの会「リッスン2」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 不登校の子に多い、真面目・「べき」の強いお子さんについて │記事一覧│ 子どもを成長させる「きょうだい喧嘩」の仲裁法。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害, MCT
2021年4月20日(火)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ