不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

不登校:回復はこの順番で

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

公立工業高校に進学を希望しているお家生活の中3男の子ちゃん
ママさんに
「きっと、イメージが全然できてないと思うよ~。
どんな高校生活送りたい?って聞いてみたら?」
と、お伝えしていたら やっぱり全然イメージできてなかったよう・笑

こういうお子さん 結構多いんですよ。

なので、全日制やいろんなパターンの学校の時間割など
イメージのしやすいものを提示してあげてくださいね~。

一日をどんな風に過ごしていくかがわかると
学校選択もかなり具体的になっていきます。

102562cadea6427e6d8b855521b8c8f3_s

先日の勉強会。
子どもたちの状態の変化を下記の図を使って説明しました。

%e3%82%af%e3%83%a9%e3%83%95%e3%83%88
出展:CRAFT ひきこもりの家族支援ワークブック

学校が苦手でお家生活のお子さんは
いろいろと否定されたり辛い、しんどい経験を重ねちゃって
下段右端に達し、
もうこれ以上傷つきたくない…と
下の段に居ることをチョイスしたのです。

下段左に居ると 否定的な感情になることはありませんが
肯定的な感情になることもありません。
つまり「無感情領域」です。

で、ママたちには否定的感情と肯定的感情のバランスが崩れている状態なので
どんどんと共感して、「愛してる」が伝わるように表現して
自然な形で時計回りにお子さんが「価値ある生活」に入っていけるように
応援してあげてね。
という話になりました。

学校が苦手になる子は
表現の弱い肯定のメッセージを受け取ることが苦手な子が多いのです。

例えば 友達と遊んでいても
普通に遊んでいる事で それは その場にいていいよ…と
承認されていることになるわけですが
それがわかりにくいので もっとはっきりとした承認が欲しくなり
成績をあげようと躍起になったり
友だちに、何かをプレゼントしてみたり
見える形で「レッテル」を貼られるという承認を欲しがる子も多いわけです。

なので、ママの愛のメッセージもわかりやすく出さないと
それは承認につながっていかないんですね。

でね、学校が苦手になって
でも、親を当てにすることができずに
わかって欲しいや、つなりや、満たされることを体験せずに
社会復帰する子もいるわけですが(右下から右上の矢印)

やっぱり学校が苦手な子は繊細な心の持ち主であり
頓珍漢な受け取りをしやすかったりする子であることは変わりなく
傷つきやすい子どもたちであることは確かで

できれば 傷ついたときに
時計と逆回りに戻って欲しいな~。(右上から左上へ)
承認してくれる人。傷ついたときに帰ってくる場所。
そんな場所があることを自覚して
社会に出てくれるといいな~って
私はそう考えているのです。

でないと、今度傷ついて
「もう無理!!」ってなった時が怖いんです。

我が家のアウトロー君も 上側の左と右を行ったり来たりしているようです。

チャレンジには否定的感情と肯定的感情の両方が必ずついてきます。
なので、挑んで 否定的感情が多くなった時には
少しお休みして、上部左側で ゆったりし
そして、又挑んで…と 少しずつ自分にとっての価値を手に入れるために
挑戦しています。

時間はかかるかもしれません。
でも、順序立ててきちんと回復したお子さんは
またしんどくなった時にも左回りになるので
最悪の結果になることだけは防げる。

私はそんな風に考えているのです。

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 4月20日(火)宝塚ママの会「カラット」ONLINE交流会⇒ポチ

■ 4月24日(土)名古屋ママの会「ラポール」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月9日(日)東京ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月11日(火)宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月14日(金)Onlineママの交流会「ぐろぅばる」⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« どうすればみんさんのように考えられるようになりますか? │記事一覧│ 不登校の子に多い、真面目・「べき」の強いお子さんについて »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害, MCT
2021年4月18日(日)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

319人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ