不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

どうすればみんさんのように考えられるようになりますか?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

私は一応お金をいただいてクライアント様に
知恵を提供することと、お話をお伺いすることをしておりますので
掲示板等では あまり詳しく相談にお返事を書くことはしていません。

で、NPOの会員様サイトでのみ
ご相談にお返事をするようにしています。

あるママさんの
高校生のどちらかというとはっちゃけ系のお嬢さんのご相談に対して

「お嬢さんはとても頑張っていますよ。
今、大切にしたいことを精一杯守ろうとしてらっしゃいます。」

とお返事を付けると

「自分のしたい事だけして、目の前の楽しい事だけで現実逃避して。
こんな風にしか考えてあげられない。
どうすれば、みんさんのように考えられるようになりますか?」

と、ご質問いただきました。

私も、子どもが渦中の初めのころは
現実逃避しているようにしか見えなくて
なんど、師匠にぼやいていたか…。
なので、一緒だったんです。

で、私はコミュニケーションのトレーニングを受けてから

「この世の中に平穏な世界を作り出すことは可能だ。」

って、気づいちゃったんです。

当時、きょうだいの争いや 自分自身の上がり下がりで
本当に余裕のないしんどい日々を送っていたので
とにかく平穏さを作り出そうと 必死になって

哲学書を読んだり、心理を勉強したり
自分の平穏につながりそうなものに ことごとく関わっていきました。

その経験から言うと
答えは「時間」ではないかと 今は考えています。

私たちの心の中には信念と言われるものがあってね

「子どもは学校に行くべきだ。」
「何もしていない人間には価値はない。」
「エリートは幸せに生きていける」
「いいお母さんは 子ども優先。」

などなど 思い込みのようなものがいっぱいあるわけです。

それを書き換えていく作業なんですね。

なので、元の思い込みを強化するような
例えば ママ友や両親との関りをできるだけ減らして
逆に思い込みを弱られせてくれるようなものに関わりを増やしていく。

朱に染まれば赤くなる

の言葉通り、少しずつ少しずつですが
信念ちゃんも 変化してきます。

そして、自分自身でしっかりと考える事。

世の中の常識や「べき」と言われるものに

「それほんと?」と確認していく作業。

こんな事を繰り返していくうちに
今の私がいます。

今でも気を抜くと 元々の信念に引っ張られそうになります。
だって、日本では圧倒的にこの価値観を持った人が多いのですもの。

なので、最低週に一度は自分自身のトレーニングを入れ
本を読み、
そして、志を同じくする仲間とやり取りしています。
これが私の最優先事項なんです。

当時 私には 同じような環境の仲間が数人いました。
その仲間とやり取りすることが 本当に救いでした。

なので、自分も楽になりたい。
お子さんを肯定的に認識できるようになりたい。

そんな風に思われたらね、

まずは、同じ気持ちで前に進んでらっしゃるママ達との
共有する時間を増やすことだと私は考えています。

傾聴やお茶会に参加してみたり
そんなママたちの発言をコミュニティで読んでみたり
コミュニティでやり取りしたり、

そうすると、朱に染まっていきます。

「そんなことできない~。」って声も聞こえてきそうですが
それって、恐怖や不安を元に 行動を決めていないでしょうか?

それだと、チョイスした行動が 全部結果として
また、自分に恐怖や不安をもたらします。
だって、出したものが返ってくる。
これ、世の中の原理です。

お家生活をしている子たちと同じですよね。

怖いね不安だね。といいつつも
自分が生きたい未来を見て それに向かって言動を決める。
これが、子どもたちのモデルとなること。

先輩ママたちも 十分に受け入れ準備をしてくれてます。

今日は、どうすればみんさんみたいに考えられるようになりますか?
という事で書いてみました。

「朱に染まれば赤くなる」
染まる時間を多くとることです。

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 4月20日(火)宝塚ママの会「カラット」ONLINE交流会⇒ポチ

■ 4月24日(土)名古屋ママの会「ラポール」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月9日(日)東京ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月11日(火)宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月14日(金)Onlineママの交流会「ぐろぅばる」⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« コミュトレ後の変化! │記事一覧│ 不登校:回復はこの順番で »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害, MCT
2021年4月17日(土)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ