不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

不登校;家庭教師や塾があわない。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

本日面談のママさん
フリースクール登校中の中3の息子ちゃん
家庭教師の先生に来ていただいているそう。

でも、どうも 合わないみたい。
どうすればいいでしょうか?

とご相談いただきました。

詳しくお聞きすると
進学実績にとても自信をお持ちの先生みたいで
模試の偏差値があまり上がらないお子さんに対して

「上がらないんだったら家庭教師を続ける意味ないよね。」

と、伝えたようで
お子さん ちょっと凹んでいて
模試を受けることが怖くなっているようなのです。

塾や家庭教師さんに多いパターンです。

確かに塾や家庭教師さんのお仕事は
志望校に合格できるように指導することであったり
成績を上げることかもしれません。

うちのアウトロー君が小学校6年生の時に
チラリとお世話になった先生も同じような事を仰っていました。

そして高校生でお世話になった予備校には

「親としては成績を上げる事よりも
 勉強を楽しいな…って思えるようになってほしいんです。」

と伝えてあったにも関らず
志望校に向けてケツをたたいてくれて
それでしんどくなってしまった…という経験もあります。

ママにお伝えしたのは
この場合、「やはり結論を出すのはお子さんです。」

結果主義の人であること。
でも、数学の知識は持っている人であることは確かであるという事。
こういう人は世の中に結構いるという事。
ただ、ママはこういう考え方はしてなくって
あなたが勉強を楽しいって思えるようになってほしい事。
これ以上傷つきたくなければ変更は可能であること。
変更の場合、先生への貢献をしたいのであれば
家庭教師の会社に、一生懸命関わってくださったことと感謝は伝える事。

これらをお子さんに伝えて、
後は本人に決めてもらったらいいんじゃないですか?

ってそんな風にお伝えしました。

ついでにあなたも結果主義だから
反面教師にするという手もあるよ。

という言葉も添えて・笑

ママさんから

大手の家庭教師センターのようなところだと
こんな人ばかりなんでしょうか?

ってご質問いただいたので

いえいえ、うちのアウトロー君が最後に見ていただいた先生お二人は
某大手所属の方でしたが
英語と国語の面白さを 息子に教えてくれたようですし、
自分の好きな生き方をされていて 模範になってくださるような人でした。
今でも、お付き合いしているようですよ。
息子は先生方の事 大好きです。

と、お話しさせていただきました。

そして、

東大に何人入れた…とか そんなママもいるけれど
そんな事ではなく
親として 人生の楽しさや喜び。
人とのつながりや思いやりを伝えていける親になりたいよね。

と、面談を終えたのでした。

塾や家庭教師さんが合わない。

これも「不登校あるある」の一つかもしれません。

そして、学校が苦手な子どもたちは
人間関係を怖がる子が多いので

・先生を傷つけるんじゃないか?
・何か言われそうで怖い。

などと言って 自分の嫌な気持ちを押し殺して続けようとし
そして、力尽きてフェイドアウト。
ってお子さんも結構います。

ですが 物とはさみは使いよう。
NOは言ってもいいんだ。
そして、嫌な事もいいこともあるのが人生の醍醐味。

どんな人であるかを説明する。
そして、どんな風に関るかを本人に決めてもらう。

こういうことを通じて
人間関係というものを学んでいっていただけるといいな。
そんな風に感じています。

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 4月20日(火)宝塚ママの会「カラット」ONLINE交流会⇒ポチ

■ 4月24日(土)名古屋ママの会「ラポール」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月9日(日)東京ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月11日(火)宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月14日(金)Onlineママの交流会「ぐろぅばる」⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 元不登校 ママさんからの近況報告 │記事一覧│ コミュトレ後の変化! »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害, MCT
2021年4月15日(木)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ