不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

4月 今こそ「傾聴」です!!

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

受講生さま、クライアントさまから 続々とご報告をいただいております。

新しい環境に入られた方は 無事にスムーズに入学式を終えられています。
そして、進級組の方は やっぱり…というお母様のがっかりしたご報告も来ています。

そんな中 ある受講生様のつぶやきをご紹介します。

長男、昨日から不安オーラが半端なく、寝たのも朝方でお風呂も入らず…
一応今朝起こしてみたけど、お風呂に入れる時間には起きなかった。
そんなもんだろうと思ってたから、私の気持ちは揺れなかった。
でも、長男の行こうと思ってたけど行けなかった、絶望感のようなものがヒシヒシと伝わってきて、
しんどそうだな、辛いんだろうなって思ったら、涙が出てきた。
ここ何日も緊張していて、一昨日くらいから現実逃避っぽくなってて、
今朝は一生懸命行けない理由を言ってみて、それでも今日行けないから3年生も終わったってどっぷり落ち込んで。
今までは、行かれなかった事で私が落胆してたけど、今日は純粋に長男の心の痛みが伝わってきて、
心が痛くて悲しくなった。
こんな風に感じたことなかった。
長男のしんどさが少しわかった気がする。
明日の放課後に始業式をやってもらう予定だけど、それには気持ち切り替えて行かれるといいな…

私、これ読んで 涙がじわりと出てまいりました。
これを書かれたママさんの「慈愛」の気持ちに触れたからです。

自分の気持ちに振り回されず
お子さんに寄り添ってらっしゃる様子が伝わってきました。

「強くなられたなぁ…」とも感心してしまいました。

以前はいろんな事、いっぱいいっぱい心配していたもんね。

自分の気持ちで落胆したり、心配したりしていると
こんな風に 子どもの気持ちに寄り添ってあげることは不可能です。

そして、寄り添ってもらえた息子ちゃん
ほんと、幸せ者だよな~と 思いました。

*****************

さて、学校に行けた子も、行けなかった子も
春はストレスフルな季節です。

新しい環境、慣れない環境で
どっぷり疲れて帰ってきます。

基本 学校が苦手になる子は 気持ちの切り替えが苦手です。
緊張したら ずっと緊張しているし
凹んだら、かなりの時間凹みます。
テンション上がったら上がったで
なかなか落とす事ができません。

なので、とっても疲れやすいのです。

学校に行けたママは

「ねね、どんな先生だった?」
「ねね、誰と同じクラスだった?」

などなど

学校に行けなかったママは

「これからどうするの~?」

など

つい、質問の増える季節でもあります。

ママも心配なんだよね~。

でも、ここはぐっと我慢。

疲れている子に、ママのストレスぶつけない!!
自分の事で いっぱい、いっぱいのはずだからねん。

言葉出しも慎重に慎重を重ねて下さいね。
言葉を聞いて咀嚼するってことは 脳が疲労するってことなのです。
だから、より子どもを疲れさす行為である事を
覚えておいてあげて下さいね。

だからと言って 放置するのではなく、
そっと見守るスタンスでいてあげて下さいね。

放置は無関心。
見守るは 関心を持っているってことだもんね。

話をしてきてくれたら
うんうんと 相手のペースに合わせた相槌で聞いてあげて下さいね。

学校に行けなかったお子さんは
自分が周りからどう思われるかがとても怖いという子が多いのです。

そして、周りの目は
実は自分で自分を見ている目です。

自分で自分に駄目だししている子だと言えるかもしれません。

なので、行けなかったお子さんに必要なものは自信です。

学校に行けていない子たちにもそれぞれの理由があります。

大人数が苦手。
時間を区切られるのが苦手。
ガヤガヤしたところが苦手。
いじめられた事がトラウマで学校が苦手。
どんどんと、わけがわからないままに詰め込まれる勉強が苦手。
支持を出されるのが苦手。
いきなりスケジュールが変わるのが苦手。
感情的な先生が苦手。
子どもが苦手。

この他にもいろんな理由があって 学校に行けないわけです。

ただ、これらの中の数個が苦手なだけで
人の値打ちが決められてたまるものですか。

なので、あなたは○○が苦手なだけだから
心配しなくても 将来は何とかなるよ…と言ってあげて欲しいし、

お子さんのいいところをいっぱい見つけて
承認してあげて欲しいのです。

学校が苦手なお子さんには

誠実な子が多い。
真面目な子が多い。
納得がいくまでやりたい子が多い。
のんびりして、癒してくれる子が多い。
頭の中で想像している事が すごく面白い子が多い。
発想が面白い子が多い。

いろんないい面が お子さんにいっぱいあると思うのです。

そんな宝物を探して伝えてあげて下さいね。

子ども9

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 4月13日(火)東京ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月13日(火)さいたまママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月20日(火)宝塚ママの会「カラット」ONLINE交流会⇒ポチ

■ 4月24日(土)名古屋ママの会「ラポール」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月9日(日)東京ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月11日(火)宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月14日(金)Onlineママの交流会「ぐろぅばる」⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 子どもの人生に責任を感じる必要はない。 │記事一覧│ 元不登校 ママさんからの近況報告 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2021年4月13日(火)  コメントorトラックバックはまだありません  Facebook, お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ