不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

子どもの人生に責任を感じる必要はない。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

久しぶりのママさんから
「相談室に行けるようになったんです~(^^♪」って
嬉しいご報告がありました。

ママさん 頑張ったもんね。
少しおかしかった家族システムの調節に踏ん張られた成果です。

今日 ママさんたちのお話を聞いていて一番に感じたことは

「子どもの人生に責任を感じる必要はない」

って事なんですね。

某ママさん 通信制高等学校に通うお子さんが
学校の準備に時間がかかりすぎて 間に合わない。
このままでは 進級できるかどうかわからないのでやきもきです。

その裏にはお子さんの

「私は3年で卒業したい。」という言葉で
その願いをかなえてあげたい…という気持ちや
子どもの願いに対する責任感のようなものを感じたのです。

なので、「責任感じてない?」ってお聞きすると
「そうかも…」ってお返事が返ってまいりました。

子どもたちは夢を見ます。
こんな風になりたい。あんな風な人生を送りたい。
いろんな夢を見るのです。

学校に行けなくなった子は
いい学校に行って、友達に胸を貼れるようになりたい。
そんな風に思う事はよくある事です。
他の同級生と同じように進んでいきたい。
これもよくある話です。

でも、現実はそんなに甘くありません。
だんだんと、それが叶わない事を知っていきます。
そして、現実の自分と折り合いをつけていきます。

そんな時に ママが手を貸してしまうと
現実の自分と折り合いをつけることがどんどんと遅くなってしまいます。

「母親ノート法」の創案者、元京都大学副学長の東山先生は
子どもの依頼には極力答えてあげるように。
そんな風に仰っておられます。

でも、それは 具体的なお願いのみです。
これして。あれ買って。
そういったことなんですね。

「3年で卒業したい。」

この事を 親が何とかしてあげることはできないのです。

「いい大学に入りたい。」

それも手助けできることはできません。

子どもたちは、それを叶えようと
「手段」として親にいろいろと頼んでくるかもしれません。
できもしないのに あがこうとします。
親はそのあがきに付き合ってあげるだけでいいのです。
付き合って、振り回されてあげるだけでいいのです。

こんな風に書くと、じゃぁ、子どもの依頼にはすべて答えるといいのね。
となってくるかもしれませんが
これもまた、少し違ってね

中には
「親の姿を見ると気軽に頼む。」
という「反応」で物事を頼んでくるお子さんがいるのです。

こういう場合は 依頼を引き受ける必要はありません。

子どもは自分の中の何かを満たそうとするときは
きちんと依頼しに来るでしょう。
そこを、拾い上げて、叶えてあげて欲しいんですね。

そして、あがいていることを喜んであげて欲しいのです。

「あがく事」=「自分の人生をよくしようと頑張っている事。」

なので、ママたちには

「できるだけ、姿を見せないように個室に引っ込んでいて。」

と、私はお伝えするわけです。

今日は

「子どもの人生に親は責任を感じる必要はない」

という事をお伝えいたしました。

そんな暇あったら、ママはママの「命」に対して
きちんと責任をとっていってくださいね。

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 4月13日(火)東京ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月13日(火)さいたまママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月20日(火)宝塚ママの会「カラット」ONLINE交流会⇒ポチ

■ 4月24日(土)名古屋ママの会「ラポール」ONLINE傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月9日(日)東京ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月11日(火)宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 5月14日(金)Onlineママの交流会「ぐろぅばる」⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 怒りのコントロールで親子関係をよくする方法 │記事一覧│ 4月 今こそ「傾聴」です!! »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害, MCT
2021年4月12日(月)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

319人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ