不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

不登校;どうしたらいいの?(方法を知りたいママさんへ)

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

おうち生活に突入されたお子さんを持つママで

「どうしたらいいの?」

と、方法を聞いてこられるママさん
結構多いんですね。

今、この状態におられるママさんに
私がおすすめしたいのは

「カウンセリング」を受けていただくことです。

というのは、

方法を知りたいと思っているうちは
まだ、プチパニック状態。
頭の中が いっぱいいっぱいなんですね。

で、学校が苦手な子のママにできるようになって欲しいのは
「共感」
なんです。

人の脳は常に構造的な変化を起こしていてね
例えば、すぐに感情が上がり下がりしちゃったり
プチパニックを起こしてしまう人でも

自分の感情や欲求につながるトレーニングをしていると
だんだんと、それが収まってきて

「いやいや、待てよ~。」

と考えることができるようになるのです。

なので、ちょっと極端な考え方をしちゃうお子さんであったり
「べき」の強い超まじめ人間のお子さんも
ビビリジャンやビビリーヌも

誰かに共感してもらって認めてもらって
感情や欲求とつながる体験を続けていくと
だんだんと、敏感さや、アップダウンが穏かになってくるのです。

そして心が強くもなるし
いろんな場面で適応しやすい子になっていくのです。

こういう理由で
私は学校が苦手な子のママ達には

「共感」できるようになってほしい。

そんな風に考えていて

傾聴トレーニングや
思いやりのコミュニケーショントレーニングをお伝えしているわけですが

この共感に一番必要なのは
自分自身の心の余裕なんです。

でも、不登校を何とか解決したいと
方法を探して
頭の中 いっぱいいっぱいになっているうちは
共感なんてできるはずがないんですね。

なので、まずは自分がカウンセリングに行って
感情や欲求を受け取ってもらって
心の余裕をあけて欲しいのです。

ここで、過去に私がやらかした一番大きな失敗をご披露します。
(今だから 自分の失敗に気づくんだけどね…。)

カウンセリングを受けに行っても
当時 方法ばかり探していた私は
聞きたい事をメモしていってね
答えだけをカウンセラーさんにもらっていたのです。

カウンセラーさん優しいからね
今はこの人 こんな状態なんだろうな~と
フムフムと 答えられる範囲で答えてくださっていたのですが
何一つ 心の余裕なんかできませんでした(涙)

で、私のように 感情ではなく思考で考えるタイプのママに
わかりやすく説明すると
それは遠回りという事です。

この説明だったら
過去の私もなるほど~と思うかもしれないんだけど
皆さんは いかがでしょうか?

ママさんの中には
過去の私のように なかなか胸の内を出せない人も多くいらっしゃいます。
っていうか、
自分がどう感じているか、どんな欲求があるかわかっていませんでしたから
出せないのは当然^^。

そういうケースの人は
まず、お勉強からでもいいかもしれません。

傾聴トレーニング受けたり
思いやりのコミュニケーショントレーニング受けたり
自分の中にある 感情に気づいてあげる練習から
始められてもいいかもしれません。

とにかく、焦りは禁物でね
できるようになってほしい事は「共感」です。

で、お子さんの中の
感情や欲求を引き出してあげて
将来少しでも穏かに
自分の命を大切に、キラキラさせて生きることができる

そんな応援ができるママを
目指してほしいな~と考えています。

いくら学歴あってもね
いくら高収入でもね

これができない人は 幸せじゃないって私は思うんだよね。
で、これからの社会で人の言いなりで生きていかないためには
必須の能力だと私は考えています。

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 4月3日(土)神奈川ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月1・3・6日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月10日(土)大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月13日(火)東京ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月13日(火)さいたまママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月20日(火)宝塚ママの会「カラット」ONLINE交流会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« ねこの毛玉取りながら考えたこと │記事一覧│ お婆ちゃんの気持ちで応援していますね。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害, MCT
2021年3月30日(火)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ