不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

お婆ちゃんの気持ちで応援していますね。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。
本年度年度末の今日、
クライアント様から 嬉しいご報告をいただきました。

先週、無事に小学校を卒業しました。

息子は落ち着いて、始終ニコニコと穏やかに過ごしていた。
息子の希望で保護者主催の「お別れの会」にも出席した。
久々に友達と交わる様子を間近に見ると、
やはり落ち着きのなさや、やり過ぎ感は感じられるけど
でも随分落ち着きが出てきたし、安定してきた。
気持ちがザワついたり、落ち込んだり、パニックになりそうな時も
自分自身でその場は気持ちを切り替える事も出来るようになったように思う
(その後、家で泣いて吐き出してリセットしている感じ)
何より穏やかで幸せそうだ。

初めてみんさんに電話した日。

友達と上手くいかない。
イジメられやすい。
周りは優しいから、と言うんですが…
と話す私にみんさんは

優しい子はイジメられへんよ。
ウザいからイジメられるねん。
ちょっと特徴ありそうな子やね。
と話してくれた。

それを聞いて
あー、やっとホンマの事言ってくれる人がおった〜
と、ものすごくホッとしたのを覚えている。
これで自分が何をしたらいいか分かるかもしれないと、希望も感じた。

それでも勉強を始めた頃は息子を「普通の子」にしたい思って勉強をしていた。
そう思っているうちはなかなか息子との関係は変わっていかなかった。
同じような出来事に何度も引っかかり、
その事をノートに書き、何度も同じ事をみんさんに繰り返し伝えてもらった。
思い切って傾聴にも参加し、勉強を続けていく中で
少しずつ少しずつ、みんさんの伝えてくれる事が、ある日急にふっと自分自身の中で繋がりだし
息子は「普通の子」にはなれないと分かり(笑)
特性の知識も少しずつ増えていき
息子の行動や言動に振り回されない時が増えていき
息子自身を見れるようになった頃から、ゆっくりとゆっくりと自分自身が楽になっていった。
同時に息子との関係も穏やかになり、息子は落ち着いてきたように感じる。

卒業した小学校に転校したのは2年生。
ノート法から勉強を始めたのも2年生。
みんさんとファミラボの皆さんに支えられて過ごした小学校生活でした。
勉強を続けて良かった。
続けてこれた環境に恵まれて、感謝の気持ちでいっぱいです。

明日は入学式。
希望の中学校に進学します。
これからが本番でっせ〜、って感じだろうし
私の認知や価値観の歪みも、なかなかのモノで
大きく揺れ動く時も多いだろうけど
「学校生活、楽しめたらラッキーやね〜」
ぐらいの気持ちで見守りたいです。

*************

ご卒業、そして、ご入学
本当におめでとうございます。

4年以上 コツコツとお勉強を重ねてこられた。
お子さんの成長は お母さんの努力の賜物だと私は感じています。

ちょっと特徴的なお子さんだったけれど
言っていることや、行動から察するに
今では ストレスコントロールやストレス耐性
どれをとっても、同年代のお子さんとそん色のない
感情理解のしっかりとできる、優しいお子さんに成長されましたね。

オドオドとしたところがなくなり
どんな僕でも ママやパパは愛してくれる。
そんな「信頼」をしっかりと胸の中に形成された感じを
ひしひしと感じています。

特性のある子の愛着は育ちにくいと言われている中
お母さんが共感的に接して育んでいくと
しっかりとした愛着を形成できることを私に証明してくれるケースでもありました。

ありがとうございます。

これからが思春期本番。
でも、Tさんと、S君なら
何があっても 何とかしていかれる事でしょう。

お婆ちゃんの気持ちで、応援していますね。

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 4月3日(土)神奈川ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月1・3・6日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月10日(土)大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月13日(火)東京ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月13日(火)さいたまママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月20日(火)宝塚ママの会「カラット」ONLINE交流会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 不登校;どうしたらいいの?(方法を知りたいママさんへ) │記事一覧│ 学校が苦手な子のママ・子育てちょっと不安なママ向け4・5月講座/セミナーご案内 »

不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2021年3月31日(水)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ