不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

習い事もやめたいと言ってきたら…。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは みんです。

傾聴 ブログサイズ

先日、mixiの方で お子さんの習い事についてのご相談がありました。

小学生の男の子ちゃんなんだけど、学校が苦手になって
そして、スイミングも行くのが嫌になってこられたようです。

でも、パパさんは続けて欲しいんですね。

「〇級になるまでは 頑張ろうよ。」

と、声をかけておられます。

でも、ママさんは

本人が辞めたいって言ってるし
行く前に毎回すったもんだするのも大変だし

私はどうすればいいかしら…。

という内容のご相談。

これ、学校が苦手になったお子さんにはよくある事です。

学校だけじゃなくて、塾や他の習い事まで嫌になっちゃって
やめちゃうケースです。

ケースバイケースなのですが
学校が苦手になるお子さんは 負けん気が強いというか
人と自分を比べて 上下をつけちゃうお子さんがどちらかと言うと多いのです。

で、勉強も比べちゃって凹むし、
習い事も やれ級や、タイムやと 目標持たされて凹んじゃうことが多いのです。

なんか、悲しいですよね。

これはあくまでも私の持論なのですが
学校って勉強よりも「チームビルディング」を学びに行くところだと思っています。

「チームビルディングとは 参加者全員の力を併せて一つの物を作る事」

です。

一人ひとり、どんな子も学習する権利を持っています。
なので、一人ひとりの学習の権利の邪魔をしてはいけないという義務も
生徒一人一人にあるのです。

でも、今の学校 誰もそんな事 生徒に教えないでしょ。

なので、生徒は自分の事 お客様だと思っているわけ。
保護者もまたしかり。

それどころか、先生たちもチームビルディングが苦手な人が多い。
学校の教職員が力を併せて 子どもたちの権利を守る。。。って言う発想が
無い先生が多いの。

本当は違うと思うんだよね。
先生も生徒も力を合わせて 一つの学校を作り上げていく。
これが、学校のあるべき姿…だと 私は思っています。

特に、小・中学校はね。

でも、学校は勉強しに行くところ…って言うのばっかり先に立っちゃって
チームビルディングの得意な優しい子、思いやれる子の価値が誰もわからない。
勉強ができる。体育ができる。
そんな事ばかりに 親も子も目が言っているでしょう。

でもって、現在学校は競い合いの場になっちゃっているの。
習い事もそう。

勉強って自分のペースでやれば 本当に楽しいものなの。
スイミングだって、上手になるために行っているわけではなくて
泳ぐのが楽しいから 行き始めるんでしょう。

でも、競い合いや目標設定なんかで
どんどんと楽しみがなくなってしまうわけです。

楽しくなくなってくる⇒やる気がしない⇒競い合いから脱落する

この経路をたどっていって 学校が苦手になっちゃうお子さんも結構います。

うちの息子が つい最近言っていた事は

「中学校の時勉強する意味がわからんかった。
上位になるために勉強するんやろ。
なられへんってわかったら、する意味ないやん。って思ってた。」

だそうです。

ここまで極端なお子さんは少ないかもしれないけれど
面談でお話を聞いている限り、これに近いお子さんは結構いらっしゃいます・笑

なんか、世知辛いですよね。
そりゃ、楽しくなかったら する気 せーへんよなぁ…と思うのです。
そして、今の教育システムって
子どもたちから勉強の楽しさを奪っているような気がして仕方がないのです。

と言う事で、

競い合いやゴール設定がしんどくなったお子さんは
いったんは そんなしょうもない世界から 切り離してあげた方がいい。

と私は考えています。

習い事もね、
もし、お子さんが何かを習いたいと言ったら
上手になる事や人と比べる事のないように
スクール形式では無くマンツーマンで
その行為そのものの楽しみを
伝えて下さるような先生を探されるといいかもしれません。

あれだけ勉強嫌いだった我が家のアウトロー。
大学受験の時、行きたいからと勉強に取り組み始めたのですが
はじめは毎日のように苦しみの叫び声を上げながらやっておりました。

嫌々だもんね。そりゃ、しんどいわ。

でもね、国語LOVEの国語の先生に出会い
国語の楽しみ方を教えてもらい
英語LOVEの英語の先生に出会い
英語の楽しみを語っていただいてから
ずいぶんと 勉強が楽しめるようになってきたようです。

あの、アニメとライトノベルしか読まなかった息子が
源氏物語を読むようになったりね。
びっくりでしょ^^。

ということで、習い事をやめたがったら 少し様子を見てあげて下さい。
そのことそのものを楽しめていないようだったら
やめさせてあげてもいいんじゃないかなぁ…。

競争ではなくて
自分から好きだから頑張ろうと思えるものと出会うことが
きっと来ると思うんです。

それまで、待ってあげて下さいね。

そしてママは お子さんが楽しめているかどうか…。
それを気にかけてあげて欲しいんですね。
だって、人生って楽しんだもん勝ちなんだもんね~♪

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 3月27日(土)松阪ママの会「ラポールⅡ」お茶会⇒ポチ

■ 3月27日(土)岡山ママの会「Listen Momo傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月28日(日)さいたまママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 4月3日(土)神奈川ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月1・3・6日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月10日(土)大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月13日(火)東京ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月13日(火)さいたまママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 4月20日(火)宝塚ママの会「カラット」ONLINE交流会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« モヤモヤした時は〇〇 │記事一覧│ 情けは不要! »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害, MCT
2021年3月25日(木)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ