不安/心配の季節でもあります。
こんにちは、みんです。
クライアントさま方からは続々と
修了式や卒業式のご報告をいただいています。
私は学校によほどのトラウマがない限りは
「式」には出たほうがいいと考えています。
目には見えないけれど
「式」と言うものは
心に「覚悟」と言う影響を与えます。
小学校生活後半 ほとんど行けてなかったけど
卒業式には立派に出ることができた子。
週に二日放課後登校の中学生ボーイ。
区切りがつくような校長室修了式をしてもらった子。
卒業式間際は、緊張から体調を壊して大変だったけど
式当日は先生としっかりと作戦を練って
弾けるようなドヤ顔をお母様に見せた子。
卒業式当日、調子が悪くなったけど
落ち着いて、放課後に、ほとんどの先生が見守ってくださる中
おごそかな授与式ができた子。
他にもたくさんの進級・進学のご報告をいただいて
お母様方の頑張ってこられた過去が
走馬灯のように浮かんできます。
おひとり、おひとりのお母様方に
修了式・卒業式をしたい気分です。
皆さん、お疲れさまでした。春休み少しゆっくりしてくださいね。
そしてこの時期は
春からの生活に関して「不安」の起きる時期でもあります。
今日は「不安」について扱っていきます。
心理学辞典によると
「不安」とは
自己価値を脅かすような
破局や危険の漠然とした予感
とあります。
「不安」に似た感情が「恐怖」です。
違いは
不安…対象がはっきりしていない
恐怖…対象がはっきりしている
まずはあなたの中の感情が
「不安」か「恐怖」か
分けてみられませんか?
もしかしたら「不安」だと思っていたことが
「恐怖」だったとしたら
それは対象にアプローチすることで
安易に解消できることかもしれません。
例えば
子どもがまた、学校に行けなくなる。
⇒旦那さんになじられる
(これを恐怖だと感じる)
のであれば
子どもをどうこうするよりは
旦那さんにきちんとアプローチしていくことが大切です。
夫婦関係の問題を子どもに託すというのは
大人としていかがなものかと考えます。
このように「恐怖」は
向かい合いさえすれば解消されることが多いのですが
「不安」は漠然としているため、なかなか、解消しにくいものです。
子どもが学校へ行くかな~。
どうかな~。
なんて
人事を尽くしている人にとっては
来年の今日の天気予想をしているのと、同じレベルのものであります。
不安がっていたって
天気が思うように変わってくれるはずがない。
こういう時
それが起きてから考えても、十分に間に合うことでありますが
不安がきつくてしんどいのであれば
1・子どもが学校へ行った場合
2・子どもが学校へ行けなかった場合
この2パターンの準備をなさっておくといいでしょう。
不安症、心配性の人は言いかえれば
意識がネガティブな方にいきやすい人。
と言えます。
ネガティブな方向に行きやすい人は
何かの準備が上手な人でもあります。
なので、決して悪いことではありません。
でも、そればかりだとしんどいので
同時に同じ量、ポジティブな準備もしておきましょう。
大人な女性はバランスの取れた女性。
これで、ほどよく、バランスがとれてくるわけです。
それでも不安が湧きあがってきたら
流れる川をイメージして、
そっと あなたの不安を小舟に乗せて、流していきましょう。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 3月27日(土)松阪ママの会「ラポールⅡ」お茶会⇒ポチ
■ 3月27日(土)岡山ママの会「Listen Momo傾聴勉強会⇒ポチ
■ 3月28日(日)さいたまママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ
■ 4月3日(土)神奈川ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 4月1・3・6日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 4月10日(土)大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 4月13日(火)東京ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 4月13日(火)さいたまママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 4月20日(火)宝塚ママの会「カラット」ONLINE交流会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ