ママも家族もハッピーになる感情キャッチの訓練法
こんにちは、みんです。
本日お伝えするのは ママも家族もハッピーになる感情キャッチの訓練法です。
会話記録をチェックしていくと やっぱりお子さんの言葉に「ふっ」と興味関心が行ってしまい
「要らぬことを…」という発言が出てしまうママさんが 結構いらっしゃいます。
で、それが引き金で お子さんと口論になっちゃったり
お子さんの「決定」を混乱させてしまったり
お子さんのやる気を 奪い取っちゃったりになってるんですよね。
本日も、そんなところが時々でるママさんとのセッションがいくつかありました。
お子さんの感情への興味から外れてしまうと、そういう事が起こりやすくなるのです。
で、ママさんにお伝えした具体的な訓練法を
こちらでも、お伝えいたしますね。
それは2つ。
1・子ども以外の人と会話する時も
相手の感情に興味を持って話を聞く癖をつける。
子どもとの会話だけ「うん、うん」と聞いていても、なかなか、身にはつきません。
なので、誰と会話する時でも その事を心がけられるといいと思います。
習うより慣れろです。
2・ドラマが結構 いい訓練になります。
人にはミラーニューロンと言うものが生まれながらに備わっています。
それは 相手の表情を無意識に自然と真似るという人の本能です。
表情が相手に近づくと 相手の感じている体の感覚がわかるようになります。
そして、感覚がわかると、感情もわかってくるのです。
表情⇒ミラーニューロン⇒自分の表情⇒体の感覚⇒相手の感情
という風に相手の感情をキャッチしていくのです。
で、テレビドラマは 表情がはっきりと見えますよね。
それに、画面の向こうの人なので、緊張せずに相手と向かえあえます。
なので、気楽にほけーっとドラマを見ていると
自然に、出演者の感情も伝わってまいります。
この事を利用していただいて、相手の感情をキャッチするってこういうことなんだ。
と言う事を、体で体得していただく事ができるのです。
ポイントは「ほけー」っと見る事です。
心を開放して、緊張を外して、よだれが垂れそうな弛緩状態でテレビを見る事。
体得しよう。体得しよう…と躍起になっていたのでは 体得できません。
相手の感情をキャッチしながら話を聞く癖がつくと
先走りもしないし、グルグルと考える事もなくなります。
なので、ママさんも「ふぁ~」っと柔らかくなってきて
とてもご機嫌な気分でいる事ができる時間が増えてまいります。
短い人生だもんね。できるだけ ご機嫌時間 増やしたいよね~。
と言う事で、
相手の感情をキャッチして、ご機嫌時間を増やす方法。
ママもお子さんも ご家族みんなが幸せになる方法でもあります。
試してみてねん♪
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 3月21日(日)ONLINE名古屋ママの会「ラポール」お茶会⇒ポチ
■ 3月27日(土)松阪ママの会「ラポールⅡ」お茶会⇒ポチ
■ 3月27日(土)岡山ママの会「Listen Momo傾聴勉強会⇒ポチ
■ 3月28日(日)さいたまママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ
■ 4月3日(土)神奈川ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 4月1・3・6日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 4月10日(土)大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 4月13日(火)東京ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 4月13日(火)さいたまママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ