こんな事で高校続きますか?
こんにちは、みんです。
本日「母親ノート法」の面談にお越しのママさん
高校受験を控えたお子さんが 全日制に進学しようとしています。
でも、現在フリースクールに通っていて
全日制に行きたいんだったら
「朝から通う練習をしようね。」
「特にすることが終わっても、時間内は座っていようね。」
と、先生からいわれていて
ママさんもとてもその事が気になってらっしゃいます。
「こんな事で、全日に行って続くのかな~。
私からも、子どもに伝えた方がいいのでしょうか?」
私の答えは
「放っておいたらいいんちゃう?」
です。
学校が苦手になる子は
とても効率的な子が多いんですね。
やる意味がある。
これをすると〇〇になる。
という結果に直結している事だったり
それに納得していれば
行動することができますが
意味が分からない。必要がないと思う事は
やろうとしません。
楽しい。好きだ。興味ある。
と感じることは別です・笑
なので、フリースクールで課題が終わったら
さっさと帰ろうとしたとしても
それはなんら不思議はありません。
言い換えると
高校に進学して、それをすることが〇〇につながる。
と、明確になると取り掛かれるのです。
1時間座っいると出席になります。
出席日数が3分の2以上でテストが受けることができます。
などなど
中学と違って 高校はそういうことが明確です。
なので、座っていようとするようになります。
(我慢できるかどうかは別だけどね)
中には、兵のお子さんは
高校には〇〇のためだけに行く。
特に卒業は望まず
高卒認定試験を受けて それで大学に進学する。
と言い切って その通りを貫いている子もいますし、
数学をする意味が分からないと言って
ここから出るからね…と 追試の内容を教えてもらったにもかかわらず
問題を解かずに 答えだけを覚えて試験に挑んだ子もいます・笑
要は 周りの大人が
その行動をする意味をきちんと説明できて
本人が納得すると動く。
とてもシンプルな事なのです。
なので、今できていないから
先々もできないんじゃないかな?と 心配する必要は
あまりないんじゃないかなぁ…と
私は考えています。
必要になれば やります!
できるかどうかは別として やろうとはします。
そして、そこから彼らの七転八倒が展開され
こけながら、拗ねながら、泣きながら
自己理解し、プライドの崩壊を起こし
彼らの本当の意味の人生が始まっていくのだと私は思います!(^^)!
なので、彼らの力を信じてあげてください。
ダメもとでチャレンジさせてあげてください。
いーっぱい、失敗させてあげてください。
いーっぱい遠回りさせてあげてください。
どんな時も「ほれ見た事か~(心の中で)」と、ママが笑っていれば大丈夫だから。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 3月6日(土)ONLINE名古屋ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 3月9日(火)ONLINE宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 3月12日(金)ONLINEママの交流会「ぐろぅばる」⇒ポチ
■ 3月13日(土)ONLINE大阪ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ
■ 3月14日(日)東京ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 3月16日(火)ONLINE大阪ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 3月21日(日)ONLINE名古屋ママの会「ラポール」お茶会⇒ポチ
■ 3月27日(土)松阪ママの会「ラポールⅡ」お茶会⇒ポチ
■ 3月27日(土)岡山ママの会「Listen Momo傾聴勉強会⇒ポチ
■ 3月28日(日)さいたまママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ
■ 4月3日(土)神奈川ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 4月1・3・6日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ