不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

こんな時こそペーシング

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。
今日は3月3日、お雛様ですね。
 
女の子のいらっしゃるお家では、節句のごちそうなんかされているのかな?
我が家は玄関のところに ちっちゃなお雛様を飾りました。
もうすぐ春ですね^^。
 
私のような仕事を長くしていると、ある程度のパターンが見えるようになってきて、このお家は今後こうなるだろうな~や、この子は長引くだろうな~。や、下のお子さんも、その内しんどくなるだろうな~。なんてのが、何となくわかります。
 
そりゃ、100%当たるわけではございません。
が、結構な割合で、その通りになります。
 
私にすれば、できるだけその状態になる事を防ぎたい。
お子さんの心の傷つきを浅いところで終わらせたい気持ちが働きますので、チラリ、チラリ…とお伝えして、
 
「ママさん 早く真剣に取り組んでくれないかな~」
 
と思って待っているのですが、親の方が、軽い…と思いたい気持ちが働くので(その方が楽だから)、なかなかそれが受け入れられずに、結果、予想通りになってから、取り組まれることになります。
 
逆に、このケースはそんなに重くならないよね。というものもあります。
そんな時は、ママさんには「大丈夫だと思いますよ。」とお伝えしています。
 
私お仕事は、セッションを希望されたクライエントさんや受講生さん、そしてそのお子さんたちが元気になったり、未来の生きやすさを作り出して行く事だと割り切ってはいますし、クライエントさんが希望されたこと以外はどうにもできないと割り切って入るのですが、なんだかな~という気持ちにもなってしまうのです。
で、そんな気持ちも込めてこのブログを発信している事。すこしつぶやきたくなりました。

さて、ここからが本題。

年度末。
卒業、入学の季節ですね。

もうすぐ、公立高校の受験時期だと思います。

大学においては後期試験が3月の終わりの方まであるようですね。

私も子どもたちの受験の時は
寝て起きたら受験が終わっていたらいいなぁ…なんて
よく思ったものでした。

で、こんな時こそ ペーシングという手法が
こうを奏する時であります。

ペーシングというのは
スピードや声の大きさ 行動などを相手に合わせること。

人の話を聞くというのは
ある意味相手の鏡になるということでもありまして
私たちのような仕事のものは
ペーシングをとても大切に考えています。

お子さんの進学
希望通りになったご家庭
希望通りではないけれどなんとか決まったご家庭
まだまだ決まりきらず、気を揉まれているご家庭
いろいろあると思うのですが
親は一喜一憂せずに お子さんのペースになってあげてほしいなと思うのです。

例えば 長らく学校に行けていなくて、やっとの思いで学校を決めた子などは
親の気持ちに相反して、今は緊張のさなかにいるかもしれません。

親の思ったところではないかもしれませんが
お子さんはとりあえず進路が決まって、ほっとしていらっしゃる。
そして その学校で 精一杯頑張っていこうと思ってらっしゃるかもしれません。

学校を決めきれないお子さん、何か不安があるのかな?
行きたい気持ちはみんなあるのだと思います。
行きたいというよりは みんなと一緒がいい…という気持ちかもしれません。

決めきれないのにはその子なりの言い分が絶対にあって
それを口に出せる子、出せない子。
親に言える子、言えない子いろいろあるとは思います。

誰もが揺れ動く時期です。
こんな時こそ 大人の底力発揮。
お子さんの気持ちに寄り添ってあげて欲しいなって思います。

自分の気持ちに反して
親のテンションが違うってことは
未来に対して明るい気持ちになれないかもしれませんし

逆に、もしお母さんが自分の気持ちを分かっていくれていると思えると
気持ちがうんと楽になると思うのです。

最後にビビらすわけではありませんが
学校が苦手だったお子さんは
進学しても続かないお子さんも多いです。

私の知っている方のお子さんは
3回高校を変わり、3回目でフィットして
今は楽しく行っていらっしゃいます。

お母さん強者ですから
「なんぼお金つかわすんじゃ~むかっ」
って そのことのみを怒ってらっしゃいました^^
あやかりたいですね♪

という事で
決まったからということで 手放しで喜ぶのではなくて
引き続き お子さんの話をしっかり聴いたり
何があっても引き受けられるような自己成長を目指し、

決めきれない場合も、焦る気持ちはわかるのですが
極力子どもの前に出ないで、どうするのかな~と 待ってみる。

子どものペースに合わすこと、ちょっとした事で
この時期にはとても役に立つ方法です。

試してみてください。

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 3月6日(土)ONLINE名古屋ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月9日(火)ONLINE宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月12日(金)ONLINEママの交流会「ぐろぅばる」⇒ポチ

■ 3月13日(土)ONLINE大阪ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ

■ 3月14日(日)東京ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月16日(火)ONLINE大阪ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月21日(日)ONLINE名古屋ママの会「ラポール」お茶会⇒ポチ

■ 3月27日(土)松阪ママの会「ラポールⅡ」お茶会⇒ポチ

■ 3月27日(土)岡山ママの会「Listen Momo傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月28日(日)さいたまママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 4月1・3・6日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« ルールを決めると生きるのが楽になる 3 │記事一覧│ 誰か助けて~って言いたかったんだ。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2021年3月3日(水)  コメントorトラックバックはまだありません  Facebook, お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

319人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ