ルールを決めると生きるのが楽になる 2
こんにちはみんです。
前回は 4種類の権威・権力をお伝えしました。
あの中で 2番や3番を 上手に家庭で実行して
お子さんにもわかりやすい形で でも バシっと伝えることができると
とても民主的で かつ ストレスに強い子に成長します。
そもそもルールとはなんでしょう。
日本人は とても法意識が低い民族だと言われています。
それは 見張りあいの文化だったから
村で誰か法律違反のようなことをすると
連帯責任にされちゃったりすることもあったらしく
それに村からはじき出されると 生きてはいけない文化でもあったので
皆さん 警察なくても 常識や法律は自分の身の安全のために守っていたのです。
でも、法律がないと外交的にかっちょ悪いという事で
伊藤博文がドイツだったかな?学んできたのが
日本の法律のはじまりらしいです。
本来、法律というのは 守らねばならないものではなく
守ってくれるもの…らしいです。
例えば信号を守るという事は
安心安全に交差点を渡る事を守ってくるものなのですね。
お子さんにも 守らねばならない物ではなくて
守ってくれるものだから 大切にしようね…で伝えたほうが
気持ちよく伝わりそうです。
なのでルールも
ご家族のみなさんの 安心・安全を守ってくれるものだとお子さんに伝えると
なんか 素敵だし、優しい感じがしてきます。
ルールさん ありがとうと、大切に思う気持ちになるのではないでしょうか?
我が家はきっちりしたルールを取り入れることに気づくのが遅かったと
今はとても後悔しています。
息子がまだ中坊だったとき、あったことを旦那さんに伝えようとしていると
「お父さんに ちくるのか」
と、文句を言ってきたので
「あなたの最高責任者はお父さん。
経済的にも 私はあなたの責任は取れへんやんか。
なので きちんと報告しとかなあかんやん。」
と言ったら ごもっともと思ったのでしょう。
すごすごと 引き下がりました。
旦那さんには感情を入れずに事実だけを伝えています。
報告ですものね。
子どもや家のことで 嫌に感じていることや 相談したいことは
別に時間をとって伝えています。
報告と感情とごちゃごちゃにすると
とてもわかりにくくなってしまいます。
正直、面倒だと思うときもあります。
旦那さんも 聴くのが面倒だと思うこともあるでしょう。
でも、システムですから 嫌だとは言ってられません。
それが私の役目です。
このように、親も鍛えられるのがルールの良いところだと
私は感じています。
それに何よりも 一貫性があります。
物のおねだりも 母親が窓口ではなく
父親が窓口になります。
基本 女性よりは男性の方が
シビアーですから、
そうなるとお子さんに 交渉能力が付きます。
自分の日常生活の中にも
ルールはどんどんと取り入れていっていただくと
とても生活が楽になります。
これをルーティンといいます。
ルーティンとは決められた動作、
習慣的・機械的に行われる動作や仕事という意味です。
初めのうちはルールを決め常に徹底して続けることが大切で、
『決められた段取り』が完全に習慣化されるとこっちのもの。
いちいち考えなくても 無意識で行動できるようになるのです。
家事の手順や仕事の手順なども決めておくと
ものすごく楽ですよ~。
で、親がルーティンで動いていると 子どももパターンがわかりやすいですよね。
子どもにも ○時からは食事 ○時からはお風呂…と
ルーティンで入れておくと とても動きがスムーズになりますし、
子ども自身も余計な計画を立てる…や
見通しを立てる…などのエネルギーがかからないため
他の事にかけるエネルギーが生まれてくるわけです。
ですが時々 ルーティンワークが苦手なお子さんがいます。
うちの息子もそうでした。
衝動性が強いタイプですね。
こういうお子さんは 別の方法で接していくことになります。
私のようにフリーランスで仕事をしていると
毎日予定が変わります。
なので、予定を立てる時間を週に一度作っています。
この時のコツは 結構綿密に予定を立てておくことです。
例えば買い物…が入ったとすると
どこで買う、何を買うまで 考えてメモしてしまいます。
こうすると予定表通りに動けばいいだけで
その日一日 考える作業はしなくていいわけです。
とっても楽
明日はルーティンワークが苦手な子への接し方と
新しいルールを作るとき ルール変更が必要なとき…などについて
お伝えしていきます。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 3月6日(土)ONLINE名古屋ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 3月9日(火)ONLINE宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 3月12日(金)ONLINEママの交流会「ぐろぅばる」⇒ポチ
■ 3月13日(土)ONLINE大阪ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ
■ 3月14日(日)東京ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 3月16日(火)ONLINE大阪ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 3月21日(日)ONLINE名古屋ママの会「ラポール」お茶会⇒ポチ
■ 3月27日(土)松阪ママの会「ラポールⅡ」お茶会⇒ポチ
■ 3月27日(土)岡山ママの会「Listen Momo傾聴勉強会⇒ポチ
■ 3月28日(日)さいたまママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ
■ 4月3日(土)神奈川ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 4月1・3・6日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ