不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

ルールを決めると生きるのが楽になる 1

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちはみんです。

今回は

『ルールを決めると 生きるのが楽になる』

という事を 何度かに分けて お伝えしていきます。

受講生様やクライアント様のお話しを聞いていると
迷って悩んでらっしゃるケースが多いのです。
そして 迷いや悩みがこんがらがって大きくなって
余計にややこしくなっている。

下手をすると 自分の担当外のところまで
自分の悩みに引き入れてらっしゃる方も多いです。

そんな時 ルールがあるととても楽ですよね。

こんな時は 相手に伝えてもいいけれど
こんな時は 相手には伝えないとか
日常生活でも 2日に一度は洗濯するとか
これは○○の仕事で これは××の仕事とか

いろいろ細かなことまで決まっていると
迷いがなくなっていきます。

『共感コミュニケーショントレーニング』は 実はコミュニケーションのルールでして
今は聴く時か伝える時かや
伝えるか伝えないかをどんな風に考えればいいのかや
言い方はどんな風に言えばいいのかなど
考え方の基盤を教えてくれるものなのです。

コミュニケーションって 目に見えないものだからほんと迷います。
だから私は、これを使って考えて自分の行動を決めることができるので
ほんと楽になりました。

ルールというものは 決めたからには基本守るものです。
なので、今日はこうしたい。けれど ルールではこう決まっているからできない。
とか、
言いたい・・・。けれど 共感コミュニケーションを元に考えると
これは言うべきことではない。。。となることもあります。
そうなると 私はなんでこれを言いたいんだろう…と自問自答します。
という事で ルールを作るということは
自分自身も とても鍛えられることにつながっていきます。

また、生活の中でルールを活用していくことは
子どもにとっても とても安心なことでもあります。
叱られること 叱られないこと。
チョイスして行動できますし、
親に予想外に 怒ってこられることもなくなるわけです。

そんなルールの作り方や取り入れ方の参考にしていただけるような内容を
何回かに分けて 書いていくことにします。

まずは権威・権力のお話から。
権威や権力は4つにわけることができます。

1、専門知識に基づく権威

専門知識を持つことから生まれる権威で
影響を受ける方が自発的に受けるもの。

例えば ゲームのことやPCのことは 私は息子の言うことに従うことが多いです。
そして、ファッション用語や新しい音楽のことに関しては
娘の言うことに従うことが多いです。

2、地位や肩書きに基づく権威

責任を伴う職務規定に基づく権威で
お互いに理解・合意のもの。

家庭でも仕事の役割を家族みんなで話し合って決めたら
この権威に含まれます。
例えば 夕飯を作る担当者は夕飯を作らねばならない責任をもっていますが
同時に メニューを選ぶ権利も持っているわけです。
家族の合意でこういうことを決めておくと
担当者以外は メニューにリクエストは出来ても
文句を言うことは許されません。

私はこれに 父親 母親の役割も含めています。
我が家では 父親は社長で最高責任者。
母親は総務 兼 経理部長ということにしています。
こうすることにしてから 子どもとの折衝がとても楽になりましたし
父親の家族の問題への参加も多くなりました。

3、非公式の契約に基づく権威

個人の約束から生まれたり
日常生活からなんとなく生まれた約束による権威です。

例えば トイレに入る前は必ずノックする。や
ダイニングテーブルに座る場所や
娘と一緒に映画に行こうね…と取り交わした約束から発生する権威です。

4、力を使う権力

他人に対して力をふるえる人から生まれる権威です。
要はパワハラ。
お金の力を使うことも ここに含まれます。

以上 本日は4つの権威をお伝えしました。

お子さんとルール決めや折衝するときに
この4つを理解して話されると
お互いに理解しやすい話し合いになるんじゃないかなぁ…と思います。

明日からは 具体的なルールの取り入れ方をお伝えしていきます。

軸

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 3月6日(土)ONLINE名古屋ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月9日(火)ONLINE宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月12日(金)ONLINEママの交流会「ぐろぅばる」⇒ポチ

■ 3月13日(土)ONLINE大阪ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ

■ 3月14日(日)東京ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月16日(火)ONLINE大阪ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月21日(日)ONLINE名古屋ママの会「ラポール」お茶会⇒ポチ

■ 3月27日(土)松阪ママの会「ラポールⅡ」お茶会⇒ポチ

■ 3月27日(土)岡山ママの会「Listen Momo傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月28日(日)さいたまママの会「リボーンさいたま」お茶会⇒ポチ

■ 4月1・3・6日 ONLINEママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 学校の先生に振り回されないで │記事一覧│ 学校が苦手な子のママ・子育てちょっと不安なママ向け3・4月講座/セミナーご案内 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2021年2月28日(日)  コメントorトラックバックはまだありません  Facebook, お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ