できる事から始めるといい…の理由
こんにちは、みんです。
傾聴の参加状況などを見ていて私が感じていることは
日程が決まったら 手帳にすぐに書き込むかどうかで
大きく予後が変わってくる…って事なんです。
そもそも傾聴は年間行事で大抵日程が決まっています・笑
今日の母親ノート法の面談で出た話なのですが
最近 お子さんの事でカウンセリングを受けられるようになったパパさん
行ったら次の予約を入れてこられないんですね。
行く気がないわけじゃないんです。
空き時間ができたら きちんと自分で電話をして行かれるのです。
この事からわかることは
子どもの事より仕事が優先って事。
月に一度ぐらい、何とでも都合がつくものです。
どうしてもの大きな用が入ったら 電話して日程変更すればいいだけの事。
なので確実に行けるように決めてくりゃいいのにね^^。
でも、それが苦手でできない。
変更になったら相手に悪いとでも思われるんでしょうかね。
子どもの事より相手の事?・笑
一貫性がない。
あちこちにいい顔したい。
そんな気持ちが見え隠れします。
結局自分なんです。
これと同じで、コンスタントに来られているママのお子さんは
確実に元気になってこられています。
ところが、来たり来なかったりのママのお子さんは
予後があまりよろしくないわけです。
八方美人的な自分大事要素が子どもに伝わっちゃうんでしょうね。
もし、これ読んで「ギクリ」とされたママがいたら
私はなんで、一貫性を持てないんだろう。
そこをしっかりと考えてみてください。
たぶんね、エネルギーを必要のないところに使いすぎているのです。
お金と一緒で 人のエネルギーも必要なところに流していく。これ大事。
きちんと必要なところに流していけば 循環して戻ってくるのに
必要のないところに流していると
循環せずに消費ばっかりが続き、欠乏してしまう事になります。
今、流すべきところにきちんと流す。
お子さんがしんどい時期である今 心がけたいものですよね。
さて 本日「母親ノート法」をご受講のママさん
息子ちゃんがアルバイトに行くかな~と思いきや
なかなか腰を上げようとしない。
少し、がっかりな感じでらっしゃいました。
「まだエネルギー溜まってないんですかね。」
って仰られたので
「いやいや、もう十分に元気ですよ。
ただ、息子さんにとってアルバイトへ行くことは
私たちが富士山に登るがごとく ハードルの高いことなのかもしれませんね」
というお話になりました。
同じことを始めるにしても
人によって 感じるハードルの高さは違うんです。
このお子さんの場合は、通信制ですが大学に行って
試験も受講科目全部大学に受けに行って
その上、全教科単位ゲットしてきているのです。
で、これができるのに なんでアルバイトが?
と思われる方が多いのかもしれませんが
このお子さんにとっては アルバイトよりも大学の方が
低いお山だったのでしょう・笑
なので、できそうなことから徐々に始めていく。
苦手な事は 人によって違うのだから
子どもがやろうと決めたことを応援していくことが大切なのです。
中学生、高校生の場合
バイトから始まる子も多くいます。
部活だったら行ける子もいます。
校外学習だったら行ける子もいます。
学校行ってないのに そんな事…と 眉を寄せるママも多いのですが
できる事、やりたいことをやらせてあげればいい訳です。
で、実はこのママさん 少しもったいないことをしちゃいました・笑
アルバイトを考えているときに息子ちゃんが
「車はある日とない日があるし 自転車で毎日はしんどいし
原チャでもあったら楽に行けそうやね~。」
と言った時に
「そうやね~」ではなく
原チャは ちょっとね~という意味の事を
発言してしまっちゃったのです。
学校が苦手な子にとっては「勢い命」なのです。
ビビリちゃんが多いので 勢いつけないと腰が上がらない。
そんな時に、ママにちょっと水を差されてしまうと
シューッと音を立てて 勢いの炎が沈静化してしまい
また、着火するのに長い時間がかかってしまうのです。
なので、よほど危険なこと以外は水を差さず 何も言わずに
「そうやね~」と本人が決断するのを邪魔しないで揚げて欲しいんですね。
「そうやね~」でも 自動沈静化してしまう可能性は大きいですけどね・笑
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 2月20日(土)ONLINE大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 3月6日(土)ONLINE名古屋ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 3月9日(火)ONLINE宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 3月12日(金)ONLINEママの交流会「ぐろぅばる」⇒ポチ
■ 3月13日(土)ONLINE大阪ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ
■ 3月14日(日)東京ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 3月16日(火)ONLINE大阪ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ