学校には行けるようになったけど…。
こんにちは、みんです。
本日「母親ノート法」ご受講のママさん。
単位制、通信制に通う高校生の男の子ちゃんが
やっと学校にお友達ができて
楽しそうに、順調に通うようになったことは嬉しいんだけれど
ある特定のお子さんの愚痴をしょっちゅう言うのが気になっておられます。
不登校を経験したママは
体が辛かった時代の事を記憶してるんですよね。
なので、ちょっとした事も
経験のないママさんよりは 過剰に反応してしまいがちになります。
先日の勉強会でもこの話が出ていて
いつになったら、この感覚取れるのかな~ってご質問いただいたので
「私もまだ残ってるよ~。
死ぬまでに取れるといいね(#^^#)」
とお話ししていたぐらいです。
なので、いいとか悪いとかではなく
上手に付き合っていくしかないのかな~と私は考えています。
で、話は元に戻るのですが
今日の面談のママさんには
「愚痴は聞き流しといて大丈夫よ。」
と、お話しさせていただきました。
言葉を言葉通りにとっちゃうと
余計に心配にもなるし
そんな話は聞きたくないわ…ともなりがちなんですね。
学校が苦手になるタイプのお子さんは
とかく愚痴が多いものです。
テレビを見ていても評論家のように
テレビ相手に文句を言っていたり
スポーツ観戦でも 文句が多い。多い。
聴いているママは 耳を塞ぎたくなったり
文句の一つも言いたくなっちゃうんですよね。
実はこれ、その事が本当に言いたいわけではなく
ただ、ストレスや緊張を外に出したいだけなのです。
学校に行けるようになったと言えども
くっそまじめなところが取れたわけでもなく、
まだまだ子どもなので、自分のやりたいことにまっしぐら…と言わけでもなく
周りの目が気になるし、周りの事も気になるしで
いろいろとストレスためちゃうんでしょうね。
で、
「愚痴の裏には愛がある」
人はどーでもいい人間の事などは愚痴らないものなのです。
先日、違うクライアント様でお話に出たのは
中学生の男の子ちゃん
お爺ちゃんの介護をしているパパさんの愚痴を聞いていて
「そんなに嫌だったら
面倒見に行かなければいいのに。」
と、真顔でパパに言った…というお話だったのですが
このからくりは
この画像は発達障害のお子さんの支援をしてらっしゃる
「フロム・ア・ビレッジ」さんの発刊してらっしゃる本の表紙をお借りしたものですが
言葉の吹き出しと
思考や思いを書く吹き出しとが違う事に 注目してください。
介護をしているパパさんの言葉は
「また、薬を飲み忘れてたんだよ。
本当に、困ったものだ・怒」
で、言葉の吹き出しは これが入るのですが
思考や思いの方の吹き出しには
「大変な事にならないといいな。
元気で長生きしてほしいな~。」
が入るのかもしれないんですね。
いかがでしょうか?
「愚痴の裏には愛がある」
を理解していただけたでしょうか?
学校が苦手な子のママへのリクエストとして
この両方の吹き出しの中身を同じにしてね。
と、私はお伝えし続けているわけですが
一般的に よほど意識して訓練をつまないと
この両方を同じにすることはなかなか難しいのです。
よって、言葉だけを取ってしまいがちの人は
すれ違いのコミュニケーションが起きてしまう可能性が大きくなってくるのです。
特に学校が苦手になる子は
本音と建て前。
この両方を取ることが苦手なお子さんが多いので
ママ達には両方一致させてね…とお話しするのですが
ママ達も 子どもたちの愚痴や文句を一喜一憂して聞く必要はなく
自分に怒っているわけではないのであれば
「ふ~ん。そりゃ嫌だよね。」
「気になるんだね」
「ねるほど。」
などで、返しておいて
そうそう、心配しないでね…というのが
今日のお話でした。
私もまだまだ無意識に一喜一憂してしまう事もありますが
感情的になってしまった時も
「愚痴の裏には愛がある」
この一言で 少し楽になるんですよ。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 2月20日(土)ONLINE大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 3月6日(土)ONLINE名古屋ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 3月9日(火)ONLINE宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 3月12日(金)ONLINEママの交流会「ぐろぅばる」⇒ポチ
■ 3月13日(土)ONLINE大阪ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ
■ 3月14日(日)東京ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 3月16日(火)ONLINE大阪ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ