不登校 厚かましいママ友撃退法!
こんにちは、みんです。
進級・進学が決まりだす季節
ママ友と顔を合わせるとその事が話題に上がる事が多い季節ですね。
先日もmixiの掲示板で
「苦手なママ友」の話が出てきていました。
いるんですよね。
そっとしておいてほしいのに いらん事言って来たり
心配してるんか 好奇心なんかわからんような
声掛けをしてくる人。
ほんまにデリカシーがないというか
「その言葉 きちんと思考通してから発してる?」
って言いたくなるような人。
問題が起きた時って
私は相手を見極めるチャンスだと考えていてね
いい人だと思っていた人が
実はとっても思慮深くない人であることもわかるケースが多くって
嫌な人とはおちゃらばさいさい…の時期だと考えています。
ですが、子どもじゃあるまいし
「ウザ!死ね!」
と面と向かっていうわけにもいかず
(ほんとは言ってやりたいよね)
できれば 穏便に離れたいものです。
そんな時の方法を
今日はいくつかご紹介いたします。
外出のときは旦那を引っ張っていく。
旦那さんと一緒にいる人には
やはり話しかけにくいものです。
もし、旦那さんがいない場合は
お爺ちゃん、お婆ちゃんでもいいんじゃないかな?
誰か、ママ友とは無縁の人と一緒に行くことをお勧めします。
ちょっと、いかつい格好をしていただくと尚可?・笑
学校にはさっと行ってさっと帰る
他のママ友と話したいばかりに
うだうだうしていると
捕まりやすいものです。
よくいらっしゃるキャリアママのように
「私は忙しいのよ。」
の匂いをプンプンさせて
遅れていって 子どもの姿だけを目に収め
終わったらすぐに帰る。
これ、結構効果的です。
いつもより、きちんとした格好で行くといいかもね。
他のママ友との会話は 別の機会に楽しんでください。
丁寧に話す
捕まってしまったら、これは仕方ないので
いつもより 少し丁寧な言葉でご挨拶しましょう。
丁寧な言葉=距離のある関係
になりますので
相手もデリカシーなく 踏み込んでこれなくなります。
メールを送ってくる人には
これも丁寧な言葉で返信しましょう。
ご心配をおかけいたしております。
何とか家族で踏ん張っておりますので
そっと見守っていただけるとありがたいです。
などはいかがでしょうか?
いやー、子どもの事だけでもヘロヘロなのに
3等席の関り、本当にエネルギー消耗しちゃいますよね。
ママ達 本当にお疲れ様です。
でもね、自分の身は勇気を出して自分で守るって
やっぱり大切だと考えていてね
学校が苦手になった子って
結局 自分の欲求を表立って出すことができずに
我慢して違う行動をして 神経すり減らしちゃった子が多いわけでしょう。
だったらね、
自分は自分らしく生きていいんだよ。
っていうモデルとしてね
ママもそんな風に 凛と生きていってあげて欲しいのです。
ファミラボのママたち 本当に強くなってこられています。
始めに話してくれたママの 苦手なデリカシーのない
好奇心のみで生きてらっしゃるようなママ友には
私が蹴り入れて 胴体に風穴あけて
違う仲間のママが 足首にロープをかけて
砂浜Jeepでひきづり回し
また、違う仲間のママが 背中に蝉をいれて
最後に 当のご本人が 背中にスズメバチを入れられました・笑
もちろん妄想の中だけどね^^。
そやって、しっかりと怒りを吐き出して。
その後で 息子ちゃんを守ろうとしたご自身の愛情を
しっかり感じてくださるといいな。
何かを大切に思っているからこそ「怒り」は起こる。
それは子どもかもしれないし、
自分の何かなのかもしれません。
「怒り」は自分自身を発見する
合図の一つでも あるんですよね^^。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 2月16日(火)ONLINE宝塚ママの会「カラット」お茶会⇒ポチ
■ 2月20日(土)ONLINE大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 3月6日(土)ONLINE名古屋ママの会「ラポール」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 3月9日(火)ONLINE宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 3月12日(金)ONLINEママの交流会「ぐろぅばる」⇒ポチ
■ 3月13日(土)ONLINE大阪ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ
■ 3月14日(日)東京ママの会「リボーン」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 3月16日(火)ONLINE大阪ママの会「リッスン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ