不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

不登校 子どもを守るってどういうこと?

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

先日、クライアント様が

「みんさん、母親は子どもを守らなくてもいいんですってね。
 私、それを聞いて とても楽になりました。」

そんな風に 仰られました。

私(ドッヒャ~!)

「いったい誰がそんなこと言ったんですか?
親の仕事は子どもを守ることですよ。」

と、お聞きしましたら
某著名なカウンセラー?の方の講演会に行った方の
ブログを読まれたそうです。。。

これだから、言葉って怖いんだよな~。

で、ご説明いたしました。

多分ですが その言葉だけを取ると
守らなくてもいいということになりますが
その前後に シュチュエーションが付随していて
○○なことは守らなくてもいい。
でも
××な時は守らないといけない・・・。
そういったニュアンスが
その会場ではわかる話だったんだと思われますよ。

そのお母様 目からウロコでした。。。汗

過去にこんなことがありました。

高校生の年齢のお嬢さんが
映画にはまってしまって
深夜映画をよく見に行かれるようになったんです。

お母さん夜中にウロウロすることを
ご心配はなさっていましたが
お嬢さん なかなか強者で
お母さんの言うことに耳を貸すことはありません。

夜中に10代の女の子がウロウロするって
危険ですよね。
何かが起こってからでは遅いわけです。

私がしたアドバイスは

「映画を見に行くことをストップするのではなくて
 お母さんが 送り迎えをすることにしたらどうでしょう。
 本気でご心配だったら それぐらいしてもOKですよね。」

お母さんびっくりなさっていましたが
でも、覚悟なさいました。
そして、そうすることを お子さんに告げられたのです。

お子さんはその話を聞いてから
深夜映画に行かなくなりました。

本当に危険なんだ。。。ということが
わかったのでしょう。

これが親の「守り」ということです。

不登校に関しても同じです。

お子さんのこと
「心配だ」「不安だ」
と言葉は出るけれど
それほど本気で心配しているんだったら
神頼みでも、なんでも
やれることは髪を振り乱してやりゃーいいじゃん。
と思うのですが
ああでもない、こうでもない。。。と
屁理屈ばかりつけて動かないお母さん、
結構多いんですよね。

そんなことで
子どもに親の本気が伝わるわけはない。

カウンセリング?
私が傷つきそうで嫌。怖い。

ノート法?
書けるかどうか自信がないから嫌。

結局 みんな 自分なんですよね。
自分が大切なんです。

だったら

私は自分が一番大切・・・って
言い切ればいいじゃん。
認めればいいじゃん。

だから、あなたの人生は
あなたが大切にすればいい。
そう言って開き直ってあげた方が
子どもはよほど楽。

でも、ここでも自己防衛。
そんなひどい?母親になるのが嫌で
それすらもできない。

で、グルグル グルグル。。。

いつまでグルグルやってんの?
いつになったら動き出すの?

10年後?20年後?30年後?

と言いたくなることがあります。

これを葛藤と言いまして
以前にも少し触れたことがありますが

橋の上にいて
前に進めば 自分が傷つきそう。
後ろに後退すれば 悪い母親って言われそう。

逃げたいことと逃げたいこと。
前に虎、後ろに狼状態で
身動きできない状態になってるんですね。

何かに似ていません?

そう、不登校もまるっきり同じ状態。

学校に行くのは怖い。
でも、学校に行けない自分を認めるのも嫌。
「回避」と「回避」の葛藤って呼ばれるものですが
お母さんと 同じでしょ。

話しは少しそれましたが
親の仕事は 子どもを危険から守ることです。

ただし、口先だけでいくら言っても
それは子どもを守ったことにはなりません。
本気で守るときは
自分を捨てて 身を挺してこそ
本当に守るということです。

それが必要だと思われた時だけ
守ってあげればいいんですよね。

それは お母さんのそれぞれの価値観で
決められるといいと
私は思います。

行動に移さないことは
実はみなさんにとっては
そう大したことがないってことなのです。
だからギャーギャー言わない。

これはおおごとだと思ったときは
きちんと自分の身を挺して
子どもを守りきる。

どちらかを選択すればいいだけです。
シンプルでしょ

『天は自ら助くる者を助く』

です。

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 2月9日(火)ONLINE東京ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月9日(火)ONLINEさいたまママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月16日(火)ONLINE宝塚ママの会「カラット」お茶会⇒ポチ

■ 2月20日(土)ONLINE大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月9日(火)ONLINE宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月12日(金)ONLINEママの交流会「ぐろぅばる」⇒ポチ

■ 3月13日(土)ONLINE大阪ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« ママの居場所:ファミラボ・チアーズのご紹介 │記事一覧│ 傾聴勉強会のご感想をアップいたします。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2021年2月10日(水)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ