不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

「母親ノート法」よくいただくご質問

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

不登校・お子さんに関する問題の対症療法

『母親ノート法』

514bt-Y5ZbL._SL500_AA300_

よくいただく質問で

「記録はなかなかつけることはできませんが
カウンセリングだけお願いすることはできますか?」

はい。できます。

記録をつけるということは
とてもエネルギーのいることです。

お子さんの問題で疲れきっているお母さんは
そのエネルギーが残っていない時もあります。

そんな時は エネルギー回復もかねて
カウンセリングだけでも受けてみてください。

メモを取っていただいたものを
口頭で簡単に伝えてくださるのもありですし
一日の中の数時間だけ切り取ってつけてくださるのもありです。

そして、エネルギーが戻ってくる頃には
記録するような会話がなくなっている可能性もあります(*^_^*)

そうなってくると

「先生、つけることが何もないんですけど
いいですか?」

というご質問もいただくことがあります・笑

専門家を頼らずに「黙る」だけやって
黙っているつもりになっていらっしゃるお母さん。

実際、黙れていないことがほとんどです。

ついつい、
これぐらいなら大丈夫かな???

と 自分で判断しちゃうんですよね。

中途半端は一貫性のなさにつながる元となり
お子さんに良くない影響が出ることもあります。

なので、どうせやるなら
効果が出るように
専門家を頼られることをお勧めします。

もしくは、せめて、会話記録だけは取って
自分を客観的に見る時間を作っていただくといいのではないかと考えています。

最近、この東山先生の「母親ノート法」を参考に
親子の会話記録をとって、復学指導をしているところがたくさん出てきているようです。

が、この「母親ノート法」で東山先生のお考えで行くと
復学率100%と言うのは 少しおかしいのです。

東山先生の母親ノート法は その子なりの育ちを応援するもので
100%の復学なんて目標にはしておりません。

中には、学校に行かなくても大丈夫な子もいる。
と言うのは 先生が時々仰ることです。

それよりも、お母さんの母性を育み
親子の信頼関係を高め
お子さんの中に しっかりとした強さや個を作り出すためのものだと
そんな風に理解していただけるといいのではないかと考えております。

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 2月9日(火)ONLINE東京ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月9日(火)ONLINEさいたまママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月16日(火)ONLINE宝塚ママの会「カラット」お茶会⇒ポチ

■ 2月20日(土)ONLINE大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月9日(火)ONLINE宝塚ママの会「カラット」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月12日(金)ONLINEママの交流会「ぐろぅばる」⇒ポチ

■ 3月13日(土)ONLINE大阪ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 学校が苦手な子の選択と決定 │記事一覧│ 不登校 子どもを守るってどういうこと? »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 起立性調節障害
2021年2月9日(火)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

327人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2015年1月

Copyright© 2022 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ