不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

ママの居場所:ファミラボ・チアーズのご紹介

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

私は学校が苦手なお子さんがいらっしゃって
私の講座を受けてくださったり
興味を持ってくださった皆様が情報交換しあえる場所を
mixiの中に作っています。

そして、ご参加の皆様がたを
誰ともなしに

『ファミラボ・チアーズ』

と、呼ぶようになりました。

同じような状況を経験したお母様たちが
互いに応援しあうシステム。

そして、その状況を踏み台として
人として成長していきたいと願われる皆さんの集団です。

人として成長する⇒つまり「楽に楽しく生きていけるようになりたい」
ってことなんですけどね(^^♪

お子さんが不登校になって 混乱のさなかのお母様方を
「うんうん、大丈夫だよ~」
と、優しく包み込み

そして、コメントを書くことによって
先輩のママさんたちも育っていかれる。

閉鎖された場所とは言え、
人の目に見えるコメントを書くのは勇気のいることでしょう。

書いては消し、
書いては消しの繰り返しの方も多くいらっしゃると思います。

相手の気持ちによりそって想像して、
ああでもない、こうでもないと考える。

ひとりよがりのお返事ではなく
相手の立場に立ち、かつ、
客観的なお返事を書くことによって
人としてどんどん成長していかれるのです。

その効果は下手にカウンセリングを受けるりも
数段の効果が発揮されています。

カウンセリングの父と呼ばれ
今の傾聴技法を編み出し
『NVC』の原型となっている来談者中心療法を作り出した、かの

カール・ロジャーズ大先生も

晩年は『エンカウンター』と呼ばれる
グループカウンセリングの方にはまられていたと言うことですので
やはりその時代から効果は確認されていたのでしょう。

リアルの場でもその効果は発揮されています。

『コミュニケーショントレーニング』の場でも
もう勉強を始められて数年たたれる先輩がおひと方入ってくださっています。

そうすると、ご参加の皆さんの気付きが
私一人の時よりも
数段アップしていることを見て取ることができました。

初めての方は
お子さんの問題や悩みを持って
どちらかというと「パンパン」なお気持ちでご参加くださいます。

子育て頑張ってらっしゃるお母さんほど
子育ての悩みは大きくなる。

それを身を持って経験している先輩は

「頑張りすぎてんだよ^^。」

と、ふと 肩の力が抜けて楽になる言葉を
自然にかけてくださいます。

そんな言葉で心に緩みの出たお母さんたちは
今度は少しゆったりとした気持ちで
他の視点から いろんなことを考えだされるようになられます。

みごとなまでの応援力だと 私は感じています。

ファミラボチアーズの雰囲気を一言で言うと

「ゆるゆる」

です。

先日もとあるお母さんから

「夢ってなくてもいいんですか?」

と言うご質問をいただきました。

子どもは「夢」を持つと前に進んでいけると言う
「自己実現神話」が最近定着しつつあって
その影響を受けていらっしゃるお母さんもたくさんいらっしゃいます。

わたし自身「夢」なんて特に描いてはいませんので

「そんなん、なかってもいいんちゃう~」

と気軽にお返事させていただきました♪

目指す目標があると進んでいく力のある人もいれば
日々、平穏に ちょっとした事に喜びを感じ
のたりのたりと生きていくことが幸せだと感じる人もいます。

私はのたりのたりと生きていくことが好きな人なので
争い事や、暴言・暴力
そして、後ろから私のお尻を叩こうとする人が
とても苦手です。

競争社会からの完全なる脱落者…として
日々過ごしておりますです。

一応 応援団長と呼ばれる私がこんな感じですので
掲示板やセミナー関係も 流れる空気は「ゆるゆる」空気です。

お子さんの問題を抱えるママさんの中には

「今は長く続かない」と将来に夢をはせる人

子どもを何とかしたいとご自身のコントロール力に
磨きをかけたいと思っている人。

まだまだ自分は頑張りたい人

いろんな方がいらっしゃると思います。

でも、もし 少し疲れたら
いつでも ファミラボ・チアーズのドアをノックしてくださいね。

みんなが温かく皆さんを迎え入れてくださると思います。

そして、お母さんが緩むことが
お子さんのプレッシャーを軽減してあげ
温かい親子関係を気付くことができて
親のよい影響を最大限に与えることができる
環境作りになるんだよ…と言うことを
そっと、背中で 伝えてくださる事になると思います。

本日は

『ファミラボチアーズ』

のご紹介でした。

皆さんのご参加 お待ちしております。

★不登校/行き渋り 親のためだけの掲示板

ドア

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 2月9日(火)ONLINE東京ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月9日(火)ONLINEさいたまママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月16日(火)ONLINE宝塚ママの会「カラット」お茶会⇒ポチ

■ 2月20日(土)ONLINE大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 3月13日(土)ONLINE大阪ママの会「リッスン」お茶会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 子どもたちは大人と話したがっている │記事一覧│ 不登校 子どもを守るってどういうこと? »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2021年2月7日(日)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

321人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ