不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

投げ出すのではなく後回し。

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

本日「母親ノート法」面談。小学生の女の子ちゃんのママさんです。
どちらかというと 衝動性の強いタイプのお子さんです。

なので、ママさん いつも ハラハラドキドキ。
でも、本当によく頑張られていてね
びっくらこくようなお嬢さんの行動にも
冷静に、叱らずに
お子さんの気持ちを汲んで話してらっしゃる様子が伝わってきました。

今日のママさんのご心配は
ちょっと嫌になったら 投げ出してしまう事。

820d4969e5600ab389fe67ad3f941b35_s

実はね、私がこの女の子ちゃんと
とてもよく似ているのです。

私たちのような人種は 嫌な事や厄介なことは
本当にすぐに嫌になっちゃうんですね。

でも、それは決して投げ出しているわけではなく
後回しにしているだけなのです。

例えば宿題
ママさんにしたら ざわめきの元になることなので
ちゃちゃっとやって欲しいと思うよね。

でも、できません。

私だって仕事の中で
「ウェ~」となりそうな仕事はいくつかあります。

なかなか手が付けられないしね
手を付けたとしても すぐに嫌になっちゃいます。

なので、
ちょっとやっては、他の事をして…と
そんな自分に許可を出して、チョビチョビと進めていっています。
だって、その方法しかできないんだもん。

なので、ママさんには
その事をわかってあげて欲しい…とお伝えいたしました。

で、お嬢さん自身が ちょっとずつしかできない自分に
許可を出せるように、
嫌になっていそうなときは

「少しやったんだったら 後回しにしたら?
チョビチョビやっていけばいいやん。」

というような 言葉かけをしていただくように
少し、提案してみました。

なんてったって、自分に対する理想はエベレストのように高いですから
子ども時代は 私はそれが許せませんでした。
この技を身に着けたのは 個人事業をするようになってからです。

ただーし、私たちは とても忘れやすい人種でもあります。

この事については アウトロー君も同じタイプでして
先日もポストに入れないといけない封筒を
ダイニングの上におきっぱにしていたので

「すぐ出さな忘れるよ。
私たちの人種はね すぐやるか、忘れるかのどっちかやねんから。」

と伝えたら

「そういう時は第3の手を使おう」

とToDoリストに追加しておりました・笑

そうなんです。
この、書くという作業が必ず必要なんですね。

なので、後回しにするときは
ToDoを書く場所を決めておいて
必ずそこに書くという習慣をつけてあげて欲しいのです。

ちなみにアウトロー君は どでかいホワイトボードを使用してますが
現在のところToDoが溜まりすぎて
書く余裕がなくなってきているそうです。トホホ~。

すぐにできる事ではないですし
すぐに習慣づくわけでもありません。

それにToDoに書いておいても
期限に間に合わないこともあります。

私も過去に 山ほど失敗してきて
間に合う程度の引き延ばしというのを
身に着けてきました。

とにかく、叱らないことです。

失敗したときは、こんな私たちでも
とりあえずは凹んでいますので
ドンマイ…と励ましてあげてください。
これも経験値のうちですものね。

最後に 失敗から学ぶと言いましたが
失敗を掘り下げて 次に備えることも
私たちは好みません。

特に、自己肯定感が下がっているときは
失敗には そっと蓋をして
自分の記憶から消し去りたいような気持になるでしょう。

なので、どこを掘り下げるかというと
「成功」を掘り下げるのです。

うまくいった時。
本当にたまにしかないかもしれませんが
そこを取り上げてほしいのです。

これ、めっちゃ難しいですよ。

なぜならば、私たちのような人種には
達成感があまりないからです。

トラブルには気づきますが
うまくいった時は もう気持ちは次にいっているので
見逃してしまうんですね。

好奇心のみで生きているような人種です(#^^#)

なので、うまくいったところをとっ捕まえて
「ウェ~イ」とやるのは
ママの役目かもしれません。

子どもたちの成長を 過程や行動から見つけてあげる事。
そして、見つけたら
そこをしっかりと、伝えてあげて
おいわーい!(^^)! してあげてください。

b53338bcbeedc5118fa8b5c4e274f04a_s

で、うまくいった理由を検証してみて欲しいのです。
必ず なにか 成功要因が隠れていると思います。

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★共感コミュニケーショントレーニング(2月開講)参加受付がはじまりました⇒ポチ(キャンセル待ちで受付中)

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 2月2・4・6日 Onlineママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月6日(土)ONLINE神奈川ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月9日(火)ONLINE東京ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月9日(火)ONLINEさいたまママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月16日(火)ONLINE宝塚ママの会「カラット」お茶会⇒ポチ

■ 2月20日(土)ONLINE大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 夫婦は他人。でも、子どもにとっては…。 │記事一覧│ 子育ては毎日がゼロ出発 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2021年2月4日(木)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

321人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ