不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

心優しきYESマンだった子どもたちへの対応

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

本日「母親ノート法」の面談で
中2の女の子ちゃんと 15歳の男の子ちゃんが
ママさんの努力の甲斐あって
会話記録から 罪悪感がなくなってきた様子が伝わってきました。

よく頑張られましたね。
おいわーい!(^^)!

こうなってくると その子の本領が発揮されてきます。

中2の女の子ちゃんからは 辛辣な言葉がどんどんと出てくるようになり
15歳の男の子ちゃんからは 自分の事しか考えていない言葉が
出てきていました。

でも、普段 お子さんと接してらっしゃるママさんは
そういう事にはなかなか気づかないんですよね。

で、点検で お伝えして初めて
「そうですね~」
となってまいります。

元々は心優しきYESマンだった子どもたちは
実はジャイアン気質の子どもたちだった…ということは
よくあることなのです・笑

子ども2

本人たち、悪気はないんですよね。
でも、ちょっと相手の気持ちを考えながら話すことが苦手だったり
オブラートに包んで話すことが苦手だったりする子が多いのです。

ここまでくると、親子の信頼関係も出来上がってきています。
なので、ママたちには伝える側に回っていただきます。

ここで、伝えることに躊躇されるママも多いのですが
大丈夫です。
伝え方を間違わずに 丁寧に誤解のないように言葉を紡いでいけば
子どもたちには伝わっていきます。

それに子どもたち、強くなられています。
そして、ママの理想も以前と違って
うんと下がっているから大丈夫。

ママの言いたいことは
学校へ行ってほしいや 勉強してほしいではなく
健康を気遣ったり、根本的な人であることの
幸せをつかんでほしいという気持ちだもんね。

焦ってもいないし、子どもをコントロールする気も全くないし、
今の自分を信じてください。

そんな風にお伝えしました。

心優しきYESマンたちがここまでくる過程を促進させる方法として
私はおめめどうさんの「選ぶメモ」をお勧めしています。

(おめめどうサイトはこちら⇒ポチ)

しょうもないことでも メモで質問。
そして 選択肢から選んでもらうようになっているのです。

選択肢の中にNOを入れておくんですね。

すると

「NOって言ってもいいんだ。
NOの選択肢があるんだ…」

という事を学んでいってくれるのです。

別の面談の まだ心優しきYESマンのお嬢さんのママには

「アイス 冷蔵庫にあるけど食べますか?」

なんかの質問から書いていくといいですよ。

とお伝えしたら

「そんなしょうもないことから書くんですか?」

とお返事が来たので

「そうです。」

とお話ししました。

選択しやすい、ちっちゃいどーでもいいようなことからの練習です。

「おてがみでーす」って渡せばいいんですよね。

子どもは慣れるまで 違和感を訴えてくるかもしれません。

でも、書いてあることが
お子さんにとって嫌な事ではなくて 嬉しいことが多いとしたら
メモを好きになってもらえると私は考えているのです。

学校が苦手になる子はね
先生や友達にNOって言えずに疲れ果ててしまった子も多くいます。

1349dd42-s

大人でもいらっしゃいます。
NOを言うと後がややこしくなりそうなのでNOを言うぐらいだったら引き受けた方がまし。
そんな風に考える人。
実はうちの旦那がそうだったんです。
上司に言われたらNOを言えずに引き受けちゃって
あげく、家の事放りっぱなし。
この事で家族に大迷惑をかけた事多々…の人だったのです。

で、こういう人って本当は自己中なんです。

例えばね、皆さんがおしゃべりしているとします。
相手はお家に帰りたいのに NOと言えないから我慢して付き合ってくれている。
そんな事、嬉しいですか?
わからなければそれでいいだろう…と思う方もいるかもしれません。
でも、それでストレスためて
挙句の果てに あの人に捕まったら家に帰れなくなる。
と、愚痴が出る。
私に言わせりゃ、NOを伝えないあんたの責任やろ。オリャ!
と言いたくなるわけです。

で、YESマンだった子たちが
まず、家でNOって言っても大丈夫だと安心し
次に外に対しても NOが言えるようになること。
NOが言えるようになると
人間関係もすごく楽になってきます。

五月雨登校のお子さんだったら
お家での練習が終わったら
そっと、先生に 選択肢をつけてください…とお願いするといいんですよね。

思春期以後のお子さんには
NOをチョイスしているのも自分だという事を
何かのきっかけで伝えられるといいですね。
自分の行動は全部自分が決めているのですものね。

という事で 本日は心優しきYESマンだった子どもたちの対応について
書いてまいりました。

参考になる方がいらっしゃいましたら幸いです。

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★共感コミュニケーショントレーニング(2月開講)参加受付がはじまりました⇒ポチ(キャンセル待ちで受付中)

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 2月2・4・6日 Onlineママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月6日(土)ONLINE神奈川ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月9日(火)ONLINE東京ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月9日(火)ONLINEさいたまママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月16日(火)ONLINE宝塚ママの会「カラット」お茶会⇒ポチ

■ 2月20日(土)ONLINE大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 頑張らなくてはいけないコンプレックスに負けないで!! │記事一覧│ 夫婦は他人。でも、子どもにとっては…。 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2021年2月1日(月)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

322人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ