不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

「べき」の発見で「イラ」を少なく快適に

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

現在 共感コミュニケーションをご受講中のママたち
mixi掲示板を利用したして
自分の課題としている事をアップして
そして、お互いに事例検討しあったり、先輩たちに意見をもらったりして、
真摯に自分と向かい合っておられます。

先日の講座での振り返りでも

「アップしたことで、自分が見たくなかった自分と向かい合う事ができました。
 自分を見ることはしんどいけど、すごく勉強になります。」

という風に仰って下さっていました。

ピアサポートの力って 本当にすごい!!
皆さん、メキメキと力をつけていっておられます。

そして、あるママさん なんと数年来上がり続けていた血圧が下がったって~。
血圧はストレスととても関連があって、
落ち着いて物事に対処できるようになってこられたようで
本当に嬉しいです。

体と心って本当につながっています。
心が元気になると 身体も自然に元気になる事が多くって、
今、しんどい子どもたちも 心身ともに健康になってくれるといいな~と
心から祈りながら ママたちを応援しています。

今日はその事例の中から 気になった事をお伝えします。

「イライラ」と「怒り」は別物です。

という事です。

「怒り」の感情というのは 実は感情の中でも異質なものでして
何か物事が起きて それに対する反応ではなく
自分の中のストレス袋の中のストレスがあふれ出している状態。
つまり 原因は外ではなく 自分の中にあるものなのです。

それに対して「イライラ」は他の感情と同様、原因は外にあります。

「イライラ」の元の感情は 大抵の場合「違和感」なんですね。

自分の中の固定観念と違う事が起きた時
人は「違和感」を感じて「イラ」っとした感情に変換される事があります。

なので、「イラ」が起きた時は
自分の中にある固定観念や「べき」をあぶり出して 再検討するチャンスなのです。

例えば今回のケースだと

「貴方がパソコンと私のスマホを私が使いたい時に使っていると
 調べ物が進まなくって イライラしちゃうわ~」

という事例検討になるのですが

もしかすると、根底には
「私のスマホは私が優先で使うべきものだ」という「べき」があるので
それがイラにつながっているのかもしれませんし
「私は仕事で使うから私が優先されるべき」という「べき」があるのかもしれません。
これが、相手が総理大臣であれば悲しくなるけどイラつかないというのであれば
「自分が上、子どもは下」という順序的な固定観念。

もしくは使えない悲しさが「怒り」に変換し、弱いものに当たる八つ当たりかもしれませんしね^^。
(こういう事もあります)

「べき」が見つかったら それを再検討してみます。
「べき」は悪いものでもなんでもないのです。
必要であると思えば残しておけばいいし、
必要ないと思えば 違う形に書き換えればいいし
それは、自分次第です。

例えば「私のスマホは私が優先で使うべきものだ」という「べき」だったとしましょう。

私だったら

そうよね。それはあってるよね。
そもそも、スマホは個人情報満載の物なので
例え子どもでも 親の物を使うのは駄目だよね。
なので、この「べき」はOK。

でも、気軽に貸しちゃった私にも問題はあるよね。
子どもにも使いたい理由があるはずだし
私のスマホを使わせないで、子どもの欲求を満たす方法 話しあってみよ~となります。

さて、いかがですか?

皆さんが「イラ」と来た時には 皆さんの中にどんな「べき」が潜んでいるでしょうか?
それを見つけ出し、「べき」のダンシャリをしていくと
人生が もっと楽に「イラ」を少なく過ごせることと思います。

お試しくださいませ。

母娘

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★共感コミュニケーショントレーニング(2月開講)参加受付がはじまりました⇒ポチ

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 1月31日(日)Online名古屋ママの会「ラポール」お茶会⇒ポチ

■ 2月2・4・6日 Onlineママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月6日(土)ONLINE神奈川ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月9日(火)ONLINE東京ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月9日(火)ONLINEさいたまママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月16日(火)ONLINE宝塚ママの会「カラット」お茶会⇒ポチ

■ 2月20日(土)ONLINE大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 環境があってないだけなんです │記事一覧│ 自立した子への道!!子どもに何か聞かれた時はどうする? »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2021年1月29日(金)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

320人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ