不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

環境があってないだけなんです

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

母親ノート法の点検で
学校が苦手なお子さんの発言を読んでいると
年齢のわりに幼いな~。
わかってないな~。
という発言をよく見かけます。

先日も、「好きじゃない」と「否定」を混同しちゃって
すごく傷ついているお子さんの会話がありました。

ママはどう説明していいかわからないとご質問くださったので

横線引いて 100と0と-100まで数字を入れて
人が好ましいと思うのは100~80 嫌だと感じるのはー80~-100
どちらでもないが 80~-80のこの範囲。
好きじゃないはこの範囲に入るんだよね。

という風に説明してあげて~っていう感じでお話ししました。

人は成長に従って 曖昧がわかるようになってきます。
ところが、この曖昧というのも 誰も言語で教えてくれないのです。
なんとなくわかってくるものなんですね。

ところが、なんとなく理解するのが苦手なお子さんもいます。

日本はなんとなくわかるのが当たり前という人が多いので
あえて、こういう教育をしないし
誰も言葉で説明しようとはしないわけです。
わかっていて、当たり前…って感じなのです。

なので、なんとなくが苦手な子の発達が
そこで止まってしまって、なんだか他の子と歯車が合わないな~って
なってしまっているのです。

ちなみに、このお子さんはとても聡明なお子さんで
以前に

「どうして食事は食卓でとらないといけないの?」

という疑問を私に聞いてくれたので
ほんの5分ほどLINEで話しただけで すっと理解し
それ以後は 食卓での食事を違和感なく続けてくださっているそうです。

納得すればわかるし、できるんです。

うちのアウトロー君もそうです。
口から出る言葉はご立派なので
賢い子…と誤解されてきましたが
分っていないこと、誤解していたことが山盛りの子どもでした。
御年23歳の今でもわかっていないこと時々あります(笑)

なので、日常生活で ヒョエ~ってなっちゃうことも多く
疲れることも多かったようですし
それをごまかすために フラットな付き合いはさけ
どちらかというとリーダーシップをとる方に向かったようです。
逆に人の言いなりになってしまうお子さんもいます。
どちらにしても、しんどいですよね。

そして、ある意味仲間外れになってしまっているのです。
だってみんながわかっていること 自分だけわかってないんだもんね。

こういう子どもたちには
私たちが日常暮らしている環境はとても不親切なんです。
子ども側からいえば

「手抜きしないで きちんと教えてください。」

っていう事です。

何がわかっていて、何がわかっていないのか。
どう伝えたら、うまくお互いに理解しあえるのか。

丁寧にそれを見極める。コミュニケーションにおいて手抜きをしない。
そんな環境を作り出すことが
今の教育の課題で
おうち生活をしているお子さんにとっては
ご家庭のママやパパの課題になってきます。

でもね、馬鹿なわけじゃなくて、
人より劣っているわけでもなくて
理解の仕方が マイノリティなだけ。

お子さんが先々 社会適応できるように
応援していってあげたいですよね。

507783

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★共感コミュニケーショントレーニング(2月開講)参加受付がはじまりました⇒ポチ

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 1月31日(日)Online名古屋ママの会「ラポール」お茶会⇒ポチ

■ 2月2・4・6日 Onlineママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月6日(土)ONLINE神奈川ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月9日(火)ONLINE東京ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月9日(火)ONLINEさいたまママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月16日(火)ONLINE宝塚ママの会「カラット」お茶会⇒ポチ

■ 2月20日(土)ONLINE大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 不登校 子どもが元気になる待ち方 │記事一覧│ 「べき」の発見で「イラ」を少なく快適に »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2021年1月28日(木)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

319人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ