不登校 思春期退行と軸の変更
こんにちは、みんです。
本日の面談。
高校生の女の子ちゃん、ママさんが言葉出しを控えるようになって数か月
どうやら、思春期退行が起きてきたようです。
ママさんの言動に興味を出してきたのです。
目で後追いしたり、どこに行くか?何時ごろ帰るか?
聞いてくるようになったそうです。
順調~♪
ママさんに甘えたい気持ちが出てきたのです。
この女の子ちゃんは 国語辞典を見るのが大好きだったそうです。
で、今も 百人一首の本を持ち歩いているんだって。
なんか、わかるわ~。
私も小さい時は そんな子どもでした。
たくさんと遊んでいるよりは、一人でグフフ~となる遊びが好きなんですよね。
でも、高校生になって、ママさんと気持ちを通わせたい欲求が出てきた。
今がチャンス!!しっかりと可愛がって上げて下さいね。
このママさんはどちらかというと
思った事が声となって口から出てしまうタイプです。
でも、お嬢さんはとても言葉を大切に扱うお嬢さん。
ここは、ママさんの頑張りどころ。
ママさんとの関係でしっかりと、心の通い合う幸せを感じてくれるといいな~。
そして、本当の自己肯定感を身につけて
これからさき、幸せに生きていってくれるといいな~って
そんな風に願っています。
小学校6年生の男の子ちゃんママは
まだ面談を受けられるようになって数回目。
男の子ちゃんが思ったより早く教材を仕上げて
ドヤ顔でママさんに見せに来ました。
ママさん
「すごいね。早くできたんやね」
私ここでチェックをかけました。
早くできる事はすごい事ではないのです。
早くできる事 = すごいこと
と、なってしまうと 遅くなってしまった時
この男の子ちゃんはすごくない自分。つまり 駄目な自分と
自分に×をつけてしまいます。
こういう時は
気持ちをくみ取って
「嬉しそうやね~」
見たままを返す言葉として
「ドヤ顔やん」
いい言葉が思いつかなかった時は
「よかったね~」
などで、返答いたします。
このママさんには 評価の軸を変えていただく事をお願いたしました。
今までは できる、できない。で つい評価をしがちでしたが
これからは 楽しい、楽しくないを軸に
お子さんを観察してあげて欲しいとお願いたしたのです。
そして、あまり「安心」を求めないで欲しいという事も…。
「チャレンジ」と「喜び」は表裏一体。
つまり、「危険」と「喜び」は表裏一体なのです。
「安心」を求めすぎると、「喜び」のないあじけなーい人生になってしまいます。
ママさん自身が少し「不安」を手放して「喜び」のある人生を送って欲しいな~と思っています。
でも、このママさん頑張られましたよ。
お子さんに買い物をねだられた時、
不登校になられてからは「買い与えるのがいい事」といろいろと与えてらっしゃったのですが
「ちょっと待って。買えるかどうか 生活費計算してみるね。」
と言ったとたん
お子さんが地に足をつけました。
そして。それまで買って買ってだったのが
ぴたっと止まったという事です。
こんなに急にぴたっと止まるというケースは珍しく
また、この事も彼の特徴の一つとして観察対象になるのですが、
それはそれで、めでたし。めでたし…なので、ありました。
必要な人に届きますように。
ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
★共感コミュニケーショントレーニング(2月開講)参加受付がはじまりました⇒ポチ
★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ
★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ
【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】
■ 1月31日(日)Online名古屋ママの会「ラポール」お茶会⇒ポチ
■ 2月2・4・6日 Onlineママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 2月6日(土)ONLINE神奈川ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 2月9日(火)ONLINE東京ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 2月9日(火)ONLINEさいたまママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ
■ 2月16日(火)ONLINE宝塚ママの会「カラット」お茶会⇒ポチ
■ 2月20日(土)ONLINE大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ
■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■
■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ