不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談  母親ノート法 コミュニケーション指導
  • トップページ
    Top
  • 講座スケジュール
    Schedule
  • 母親ノート法
    Mother’s Note
  • ショートセッション
    Short Session
  • ビジネスコンサル
    Business Consulting
  • 講座案内Basic
  • 講座案内advance

不登校対策のキーワード「一貫性」

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

こんにちは、みんです。

今日は「一貫性」という 不登校対策にはとても大切なキーワードについて
書いていきます。

成熟した大人であるほど 人間は『一貫性』が出ます。

『一貫性』とは

言っていること やっていること 考えていること 感じていることが
ピタっと一致していることです。

日本の文化は 本音と建前と言われる通り、2枚舌の文化です。

ところが 学校が苦手になる子の多くは、この2枚舌が理解しにくいのです。
ですから 小さい時から始終混乱を起こすことになってしまいます。

一貫性のなさって 本当に怖いんですよ。
ミシシッピ大学で行われた マイヤーのマウスの実験があります。

迷路にマウスを入れて その中で当分生活させます。

迷路の中には2つの扉が有り、片方はえさ。もう片方は落とし穴にしてあります。

マウスはその生活に慣れ、学習し、落とし穴の方には行かなくなります。

ある日突然に その二つの扉を入れ替えるわけです。
そして、その後 頻繁に 扉を入れ替えます。

するとマウスは 食欲がなくなり、体毛が抜けてきて、仲間のマウスと行動を共にしなくなるという
神経症の症状を起こしたのです。

本音と建前がわかりにくい人にとっての日本の文化の中で生きていくことは
この迷路に入っちゃったマウスのような状態なのかもしれません。

という事で

「一貫性は絶対に、絶対に 貫いてあげてね~」

と 気合を入れておつたえしたいのです。。

でもね、本当は一貫性を持つって すごく難しいことなのです。

例えば 子どもには6時半に我が家は夕食なので、それまでに帰ってきなさいよ。。。と言っておきながら
ついつい、メールの返信や
長電話で 親のしたくの方が6時半を過ぎてしまったりすることってないですか?

言った方の親は 忘れていますが、子どもはしっかりと覚えていて

「なんでやねん」

となってしまいます。

先日面談した ナイスボーイは

クラブの顧問 普段の練習の時は勝ちを意識せずに…なんて言っているのに
実際試合で負けると怒られる。

どうしていいのか わからなくなってしまう。。。と言っていました。

ほんとに、ほんとに。
こんなこともよくあることですよね。

私が体験したことは 亡き実家の母のことなのですが

母が体調が悪い時に「何か食べたほうがいいよ」というと、放っておいてくれというので

その次に体調が悪い時に放っておいたら

「心配して 食べ物を用意するもんやろ」

と切れられたことがあります。

結局は みんな曖昧なんですよね。決めきれていないのです。

決めた覚悟も 決めたことに対する責任も感じていないのに
言葉を発しているわけです。

みなさんはいかがですか?

お子さんに発信していることは
みなさんの中で きちんと決めて覚悟をもって発信していることでしょうか?
それができると 人はぶれることはありません。

こういう理不尽だと感じさせるような
一貫性のない行動を周りの大人がとっているということは

自立=「自分で決めて行動し その行動に責任を持つこと」

で、あるわけですから、親が自立していない大人のモデルになり 且つ
お子さんのストレッサーにもなっていらっしゃることも
知っておいていただけるといいなぁ…と思います。

後は、

そこ笑うとこちゃうやんか。ってところで、笑う癖のある人。いますよね~。

これも子どもには 言葉と表情の一貫性のなさを伝えてしまって
混乱を起こさせるもとになります。

悲しいときはしっかりと体全体で悲しみ
イライラするときも 体全体でイライラし
残念な時も 体全体で残念を感じてみてくださいね。

ということで、本日は「一貫性」ということに関して お伝えさせていただきました。

最後に 私が上記で出てきた ナイスボーイにした返事^^。

「世の中 8割ぐらいの人が 自分の行動をきちんと言語化して落としてなくてね
なーんとなく生きているから そういうことになるんだと思うよ。
大人として恥ずかしいよね。
だったら、反面教師で あなたがそんな大人にならなければいいだけじゃない?」

って そんな風に答えました。

必要な人に届きますように。

ブログランキングに登録しております。
本日の記事 参考になったらポチっとよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へ
にほんブログ村

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

★共感コミュニケーショントレーニング(2月開講)参加受付がはじまりました⇒ポチ

★みん語録「日めくりカレンダー」のご案内⇒ポチ

★参加を迷っているママさんへ、初参加の皆さんからいただいた感想はこちら。⇒ポチ

【現在参加受付中のお茶会、勉強会情報】

■ 1月31日(日)Online名古屋ママの会「ラポール」お茶会⇒ポチ

■ 2月2・4・6日 Onlineママの会「コンパッション」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月6日(土)ONLINE神奈川ママの会「リップル」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月9日(火)ONLINE東京ママの会「リボーン2」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月9日(火)ONLINEさいたまママの会「リボーンさいたま」傾聴勉強会⇒ポチ

■ 2月16日(火)ONLINE宝塚ママの会「カラット」お茶会⇒ポチ

■ 2月20日(土)ONLINE大阪ママの会「リッスン」傾聴勉強会⇒ポチ

■■━ PR ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■■

■ 各支部活動の様子はこちらをご覧ください⇒ポチ

学校が苦手な子のママのピアサポートグループ「ファミラボ」はこちら⇒クリック

読者登録はこちら⇒クリック

メルマガ購読はこちら⇒クリック

講座・セミナー関連情報はこちら⇒クリック

谷田ひろみについてはこちら⇒クリック

Tweet
このエントリーをはてなブックマークに追加
Pocket
LINEで送る

« 苦しみの原因は「単純思考」だった…の巻き │記事一覧│ 不登校 思春期退行と軸の変更 »

NVC, 不安, 不登校, 傾聴, 子育て, 母親ノート法, 発達障害, 親の会, 親業, 起立性調節障害
2021年1月25日(月)  コメントorトラックバックはまだありません  お知らせ, ファミラボブログ, 不登校, 子育て全般, 接し方, 発達障害

コメントをどうぞ

メールアドレス (必須・公開されません)
コメント本文

CAPTCHA


  • 投稿いただいたコメントは、管理者のチェック後掲載しておりますので、即時には反映されません。

プロフィール

代表セラピスト 谷田ひろみ 産業カウンセラー・日本心理学会認定心理士・キャリアコンサルタント・ 母親ノート法点検者・HEG式ビジネスコンサルタント・一般財団法人生涯学習開発財団認定コーチ資格所得

プロフィール

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

319人の購読者に加わりましょう

ファミリーコミュニケーションラボfacebookページ
ファミラボツイッター
ファミラボgoogleページ
ファミラボyoutube

友だち追加数

ファミリーコミュニケーション・ラボお問い合わせはこちら

ファミリーコミュニケーション・ラボmixi掲示板「不登校 学校が苦手な子の親室」

お勧めサイト

不登校親の会
「NPO法人ファミラボ」不登校親の会「NPO法人ファミラボ」

西宮 不登校親の会メリメロ西宮 不登校親の会 メリメロ

家族の危機管理(FCP)策定家族の危機管理(FCP)策定

テーマ

  • 谷田ひろみについて
  • お知らせ
  • 講座スケジュール
  • 不登校
  • 発達障害
  • 子育て全般
  • ファミラボブログ

ページメニュー

  • HOME
  • 不登校の対症療法『母親ノート法』
  • ママのための個人事業者向けビジネスコンサルティング
  • 自分を知るための『各種心理検査』
  • ママのための共感コミュニケーション(NVC)=BASIC=
  • ママのための共感コミュニケーション=advance=
  • プロフィール・法人概要
  • お問い合わせ・プライバシーポリシー
  • 「みん語録・3」ができあがりました。
  • 親子で使えるショートセッション
  • コミュニケーション・トレーニングBasicファシリテーター養成コース
  • 参考ページ/関連機関一覧

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2015年1月

Copyright© 2023 不登校支援「ファミリーコミュニケーション・ラボ」対面(大阪)電話相談 母親ノート法 コミュニケーション指導. All rights reserved.
写真提供:ペイレスイメージズ写真提供

ページトップへ